作物学とは何だろう?

 農業分野で作物とは,イネ,ムギ,ダイズ,トウモロコシ,サツマイモ,ジャガイモなどの有用植物のことをさします.

 作物は長い歴史の中で人々や動物の生存を支え,繁栄に貢献してきました.生産量は徐々に増加し,安定的な食料を供給することで人口が増えました.特に,近代に入ってからの作物生産の向上は目覚しいものでした.その原因は大きく二つあります.一方は,高い収穫量をもたらす新品種の登場です.ほとんど全ての品種は,熱心な生産者の経験による選抜と,それらの品種を基にした農業技術者による交配で作られてきました.もう一方は,栽培技術の進歩です.肥料や農薬の使用,植え付け方法,栽培時期などの栽培技術の向上です.作物生産の向上は,高い生産能力を持つ品種と,それを支える農業技術がなければ達成されることはありませんでした.

 作物学とは,大気や土壌などの自然環境に対して作物がどのように遺伝的な能力を発揮し,環境はどのように作物の生産を向上させるのか,すなわち自然環境-作物のインターフェースの動きを扱う分野です.本頁では,我々みんなに関係する現在の諸課題と作物学,そして日本作物学会の取り組みについてご紹介いたします.


「食料自給と省資源」

 近年,コメ,コムギ,トウモロコシなどの世界の穀物の期末在庫量(生産量から消費量を差し引いたもの)が急速に減少し価格が大きく上昇しています.これは,経済発展の著しい新興国の人口増加と肉食などの食生活の変化,気象災害の多発,バイオエタノール向け消費の拡大などによるものと見られています.一見豊かに見える私たちの食料も自給率はカロリーベースで40%程度であり,家畜の飼料も考慮に入れると自給率は15%程度と試算されています.一方,作物生産をする上で重要な肥料のうち,リンは今後50-150年後には枯渇すると推定されており,肥料価格が倍増し生産上の大きな問題になっています.このような状態に対処するためには日本のみならず諸外国も含めて,生産性が高く,高品質な,自然環境に負荷の少ない安定した生産法を確立する必要があります.


「食の安全・安心」

 私達の食料は自国での生産だけでは不足し約60%を外国からの輸入に頼っています.食料をより多く自給できるようにすることは,作物生産に携わる研究者,技術者の大きな使命です.しかし,それを量的に確保すると同時にその品質を高く保ち,また安全性を担保することも当然のことながら重要です.国内外で生産され,流通・加工される食料を安心して消費するには,その生産から消費までの安全性の管理をしっかりしなくてはなりません.このようなFarm to tableの安全を確保することもまた作物学の視点として重要です.食の生産,流通,加工,消費の過程は相互に連携しており,例えば,農耕地における畜産廃棄物の利用もその視点の一つでしょう.作物収穫残渣や食品廃棄物を利用したコンポスト生産も研究課題として取り上げています.作物学は食の安全を守り,消費者に食の安心を届けることに責任を持ちたいと考えています.


「気候変動と環境劣化」

 地球温暖化の影響は,静かに,緩やかに作物の生産の場にも影響し始めているようです.たとえば,痩せて乳白色の米の粒が多くなったり,害虫が早期に大発生するようになったり,作物の受粉が正常に行われなくなったり.これらは地球温暖化との関連性が指摘されています.逆に,温暖化の反動として,長雨や日照不足による冷夏の発生頻度が高まることも予想されています.このことは,不安定な自然環境の中での作物生産を,これまで以上に考えていかなければならないことを意味しています.諸国を見渡せば,水資源の枯渇や消耗的な土地利用によって作物生産適地が失われつつあるケースも少なくありません.このような状況の中で,日本作物学会でも不良環境に強い新品種の育成や栽培管理,環境に負荷をかけない栽培体系作りを進めるために,作物の生理学,生態学,育種学,病害虫防除学,栽培管理学,土壌学に関係する多くの研究者が知恵を出し合っています.


「バイオテクノロジー」

 農業分野におけるバイオテクノロジーの利用目的には,育種,大量増殖,遺伝資源の保存,遺伝子組み換えなどがあります.これらは作物研究上の重要な手段となっているだけでなく,近年では,除草剤耐性,虫害耐性などが付与された遺伝子組換え作物の作付面積が世界で急速に拡大し,農業生産上も大きな役割を果たしています.普及した遺伝子組換え作物の有益性は高いものの,自然の生態や食品に及ぼす影響への懸念から遺伝子組換え作物に対して強い忌避感をもつ人も多くいます.このような現状から日本作物学会では,バイオテクノロジーの有効性と社会的評価を考慮した多様で柔軟な研究や技術開発の進展,そして,学問と社会とを繋ぐコミュニケーションが重要であると考えています.


「バイオマス燃料」

 バイオマスは生物の生存量を意味する言葉ですが,近年では生物由来の有機質原料の意味でよく用います.主には,植物と有機性廃棄物があります.自動車の燃料に使うトウモロコシを原料としたバイオエタノールが有名ですが,食品原料のトウモロコシが不足したり,他の作物を栽培していた畑がトウモロコシに使われたりして,食料不足を招く危険があります.日本作物学会員は,休耕田でバイオエタノール用に超多収性のイネを栽培する研究,エタノール用にサトウキビやソルガムを栽培したり,野生種と交配してバイオマス生産に適した品種を作り出す研究,もともと耕作には不適当な荒廃地で大型牧草を栽培し,そのセルロースからエタノールを生産する研究などを行っています.そのほかにも,ヤトロファによる荒廃地の緑化,町おこしにも繋がるナタネ・ヒマワリなどの油料作物をディーゼル燃料に結びつける研究など、作物バイオマスとその生産を代替燃料の供給だけでなく,自然環境の保全や農村文化の振興にもつなげたいと考えています.


「サイエンスコミュニケーション」

 作物学分野に限らず,得られた科学的知見を多くの方々に伝えることは,研究者,技術者の責任の一つです.作物学の出口の一つは,実際の品種や栽培技術を生産現場へ提供することであり,生産者や消費者に対してその内容をわかりやすく伝えなければなりません.このようなサイエンスコミュニケーション能力について,特に若手の研究者に身につけてもらおうと学会としても取り組んでいます.