講演会プログラム

一般講演 9月22日(月)(第2日)● 優秀発表賞エントリー演題
講演
時刻
第1会場第2会場第3会場第4会場
講演
番号
タイトル・著者・所属講演
番号
タイトル・著者・所属講演
番号
タイトル・著者・所属講演
番号
タイトル・著者・所属
09:00

09:15
11169 EN
Priming abiotic stress-responsive gene expression in rice using volatiles from waste shiitake fungi beds
Kanga Clever Nkhokwe⁠*1)・Setu Rani Saha⁠2)・Kimiko Itoh⁠3)
1)⁠Graduate School of science and Technology, Niigata University, 2)⁠Bangladesh Agricultural University, 3)⁠Faculty of Agriculture, Niigata University)
211156
子実用トウモロコシの有機栽培における安定生産技術と輪作体系への導入効果
小谷野茂和⁠*1)・櫻井道彦⁠2)・古林直太⁠1)・杉川陽一⁠1)・福川英司⁠3)・大橋優二⁠1)
1)⁠北海道立総合研究機構中央農業試験場,2)⁠北海道立総合研究機構道南農業試験場,3)⁠北海道立総合研究機構上川農業試験場)
401170
栽培環境がキノアの単性花形成に及ぼす影響
氏家和広⁠*1)・桐原みなみ⁠1)M・河村拓音⁠2)B・磯部勝孝⁠3)・足立文彦⁠1)・小林和広⁠1)
1)⁠島根大学大学院自然科学研究科,2)⁠島根大学生物資源科学部,3)⁠日本大学生物資源科学部)
601007
バレイショの萌芽不良は高温障害が原因ではない可能性を示唆する予備的研究結果
津田昌吾⁠PD
(農研機構北海道農業研究センター)
09:17

09:32
21008
新潟県下越地域におけるプラウ耕・グレーンドリル播種方式による水稲品種「にじのきらめき」を用いた乾田直播現地実証圃場での収量・品質
山口弘道⁠*1)・鳥山和伸⁠1)・大平陽一⁠1)・加藤仁⁠1)・有賀琢人⁠1)・清水ゆかり⁠1)・小南靖弘⁠2)・関矢博幸⁠3)
1)⁠農研機構中日本農業研究センター,2)⁠農研機構北海道農業研究センター,3)⁠農研機構東北農業研究センター)
221182
子実用トウモロコシとダイズの栽植様式改良による増収効果の栽植密度反応に関する一考察
義平大樹⁠・松井俊樹⁠D★・飛谷淳一・林怜史
(酪農学園大学農食環境学群)
41●1061
キノアの単性花形成におけるソース量の影響
桐原みなみ⁠*1)M・氏家和広⁠1)D・磯部勝孝⁠2)・足立文彦⁠1)・小林和広⁠1)
1)⁠島根大学大学院自然科学研究科,2)⁠日本大学生物資源科学部)
611053
営農型太陽光発電におけるサツマイモ有機栽培の品種と除草時期,施肥の効果
丸山紀子⁠*1)D★・野澤美月⁠2)・深野祐也⁠1)
1)⁠千葉大学大学院園芸学研究科,2)⁠元千葉大学大学院園芸学研究科)
09:34

09:49
31062
新たな鉄コーティング直播技術の汎用性拡大に向けた低コスト資材の有効性検証
槇原大悟⁠*1)・土井一行⁠2)・冨田怜那⁠1)・菊田真由実⁠3)・山内稔⁠4)
1)⁠名古屋大学農学国際教育研究センター,2)⁠名古屋大学大学院生命農学研究科,3)⁠東京農業大学農学部,4)⁠農研機構フェロー)
23●1043
く溶性ホウ素の施用が北海道中央部の灰色台地土における飼料用トウモロコシの乾物収量に及ぼす影響
北畠拓也⁠*1)・松井俊樹⁠2)D★・義平大樹⁠2)
1)⁠北海道立総合研究機構酪農試験場,2)⁠酪農学園大学)
42●1024
登熟期の温度および品種間差異がイネの糊粉層形質に及ぼす影響
有澤心⁠*M・宮崎彰・阪田光和
(高知大学農林海洋科学部)
621002 EN
15N-Isotope Tracing Study: The Fate of Nitrogen of Chemical Fertilizer and Oats Cover Crop to Sequential Vegetables under Different Farming
Khin Thawda Win⁠*1)・Shinsuke Mori⁠1)・Tomoe Yofune⁠1)・Midori Morichi⁠2)・Yasuhiro Nakajima⁠2)・Toshihiko Karasawa⁠1)
1)⁠Central Region Agricultural Research Center, NARO, 2)⁠Research Center for Advanced Analysis, NARO)
09:51

10:06
41075
岩手県における有機物連用試験から見た気候変動が水稲の生産性に及ぼす影響
佐々木俊祐⁠*1)・髙橋良学⁠1)・桐山直盛⁠2)
1)⁠岩手県農業研究センター,2)⁠岩手県農林水産部農業普及技術課)
24●1160
ボリビアにおける雑草型キヌア(アハラ)の収集と形質評価
久篠沙耶子⁠*1)D★・安井康夫⁠2)・Alejandro Bonifacio Flores⁠3)・Felix Wilfredo Rojas⁠3)・田中ファン⁠4)・永利友佳理⁠4)・藤田泰成⁠4)・藤倉雄司⁠5)・桂圭佑⁠2)
1)⁠東京農工大学大学院連合農学研究科,2)⁠京都大学大学院農学研究科,3)⁠PROINPA foundation,4)⁠国際農林水産業研究センター,5)⁠帯広畜産大学畜産フィールド科学センター)
43●1151
高温前処理によるイネメソコチル伸長に関連する遺伝子の探索
林名月⁠*1)D・笹山大輔⁠1)・畠中知子⁠1)・深山浩⁠1)・平野達也⁠2)・東哲司⁠1)
1)⁠神戸大学大学院農学研究科,2)⁠名城大学大学院農学研究科)
63●1167 EN
Scalable Soybean Yield Prediction from UAV imagery: A Comparative Study of Traditional and Deep Learning Models Across Growth Stages
Hamna Ansari⁠*1)・Yamaguchi Tomoaki⁠2)・Keisuke Katsura⁠3)
1)⁠Graduate School of Agriculture Science, Tokyo University of Agriculture and Technology, 2)⁠Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University,, 3)⁠Graduate School of Agriculture, Kyoto University)
10:08

10:23
51094
疎播・疎植にぺースト2段施肥法を組み合わせた水稲栽培法
第2報 省力多収栽培法の開発
小野寺恒雄⁠*1)・中村聡⁠2)・松波寿典⁠3)
1)⁠株式会社パディ研究所,2)⁠宮城大学食産業学群,3)⁠農研機構東北農業研究センター)
25●1054
ハダカムギにおける播種量増加と穂への散水および降雨が硝子率に与える影響
南場大輝⁠*1)M・小野みいな⁠1)M・西森杏奈⁠1)M・鳥生快⁠2)B・額田遥斗⁠2)B・畠山友翔⁠1)・荒木卓也⁠1)
1)⁠愛媛大学大学院農学研究科,2)⁠愛媛大学農学部)
441022
イネの主作と再生二期作における収量成立に寄与する根形態指標の比較解析
白木秀太郎⁠*1)PD・Thura⁠2)M・Kywae⁠2)M・Nwe Ni⁠2)M・Aung Kyaw Thu⁠2)PD
1)⁠国際農林水産業研究センター,2)⁠ミャンマー農業研究局)
641127
マルチスペクトル・熱赤外画像計測による生理的ストレスの計量評価とマッピング
-芝地のドローンリモートセンシング実験に基づく有用性・留意点の検討-
井上吉雄⁠*1)・内海誠⁠2)・中野高⁠2)・海田大樹⁠2)・根津修⁠2)
1)⁠東京大学大学院農学生命科学研究科,2)⁠丸和バイオケミカル)
10:25

10:40
61115
水稲の露地プール及び高密度播種で育苗した苗の苗質及び本田における生育
西田暁彦⁠・福永佳史・中村充明・平井達也
(千葉県農林総合研究センター)
26●1072
ハダカムギにおける茎数制限が個体茎数,硝子率および子実タンパク質含有率に及ぼす影響
小野みいな⁠*M・西森杏奈・南場大輝・畠山友翔・荒木卓哉
(愛媛大学大学院農学研究科)
45●1092
バイオマス生産,生理的窒素利用効率,耐倒伏性に優れた水稲の品種特性および関連形質の量的形質遺伝子座の解析
「京都旭」,「さくら福姫」とその組換え自殖系統を用いて
佐々木巧人⁠*1)M・吉田欧佑⁠1)M・千装公樹⁠2)・磐佐まりな⁠3)・安達俊輔⁠1)・大川泰一郎⁠1)
1)⁠東京農工大学大学院農学府,2)⁠東京大学大学院農学生命科学研究科,3)⁠農研機構西日本農業研究センター)
65●1088
スマートフォンで撮影した動画から再構築した3Dイネ個体の実用可能性
山口友亮⁠*1)・Code Thiam⁠2)M・寺尾愛子⁠1)B・中嶌洸太⁠3)・桂圭佑⁠4)
1)⁠岐阜大学応用生物科学部,2)⁠東京農工大学大学院農学府,3)⁠岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域,4)⁠京都大学大学院農学研究科)
10:42

10:57
71132
有機入り肥料の連用が水稲品種「サキホコレ」の収量,品質,地力に及ぼす影響
伊藤景子⁠*1)D・中川進平⁠1)D・石田頼子⁠2)D
1)⁠秋田県農業試験場,2)⁠秋田県八郎湖環境対策室)
27●1137
異なるタイミングで遅まきしたハダカムギ品種「ハルヒメボシ」の乾物生産および収量に関する年次間比較
西森杏奈⁠*1)・小野みいな⁠1)M・南場大輝⁠1)M・鳥生快⁠2)B・額田遥斗⁠2)B・畠山友翔⁠2)・荒木卓哉⁠2)
1)⁠愛媛大学大学院農学研究科,2)⁠愛媛大学農学部)
461031
イネ子実デンプンの新奇低温糊化性因子の探索(第2報)
田中朋之⁠*1)・粟田睦実⁠1)M・石上高大⁠1)・奥村和哉⁠1)・阿部知子⁠2)
1)⁠京都大学大学院農学研究科,2)⁠理化学研究所仁科センター)
66●1107
3D gaussian splattingを用いて取得した3Dデータを活用したイネ茎数推定の検討
中嶌洸太⁠*1)・池田祐麻⁠2)D・山口友亮⁠3)・桂圭佑⁠4)・田中佑⁠1)
1)⁠岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域,2)⁠Agroecology, Aarhus University,3)⁠岐阜大学応用生物科学部,4)⁠京都大学大学院農学研究科)
10:59

11:14
81145
水稲品種「にじのきらめき」の再生二期作における一期作目の移植時期及び収穫時の刈り取り高さが収量に及ぼす影響
中野洋⁠*1,2)・田中良⁠1)・羽方誠⁠1)
1)⁠農研機構九州沖縄農業研究センター,2)⁠農研機構中日本農業研究センター)
28●1130
ヘアリーベッチとの混作が‘せときらら’ならびに‘Munal’の生育と窒素吸収に及ぼす影響
水野紗那⁠*M・吉村大輔・妹尾拓司・吉良徹・松村篤・大門弘幸
(龍谷大学農学部)
471050
大規模多型解析によるわが国のコンニャクの遺伝的集団構造の解析
廣瀬竜郎⁠*1)・永野惇⁠2)・橋田庸一⁠1)・岡部繭子⁠1)
1)⁠高崎健康福祉大学農学部,2)⁠名古屋大学生物機能開発利用研究センター)
67●1128
衛星データに基づく南アフリカとボツワナにおけるCSAの適用可能性の検討 第1報 南アフリカ・ノースウェスト州を対象としたデータ解析
小野寺楽⁠*1)M・濱本亨⁠1)・牧野知之⁠1)・田島亮介⁠1)・Zaid Adekunle Bello⁠2)・Vilakazi Mooketsi Bitsang⁠3)・Piet Kebuang Kenabatho⁠3)・Lindumusa Myeni⁠2)・Mokhele Moeletsi⁠2)・坪充⁠4)・本間香貴⁠1)
1)⁠東北大学大学院農学研究科,2)⁠Agricultural Research Council, South Africa,3)⁠Faculty of Science, Botswana University,4)⁠鳥取大学乾燥地研究センター)
11:16

11:31
91146
X線透過装置を用いた酒米の胴割れの観察
松川慎平⁠・加藤雅宣
(兵庫県立農林水産技術総合センター)
29●1080
3種類の植物ホルモンの散布がハトムギの生育・収量に及ぼす影響
神戸ひとみ⁠・土屋琉七・塩津文隆
(明治大学農学部)
48●1006
内在性長鎖RNAウイルスが栽培品種‘日本晴’の生育に及ぼす影響の評価
満壽利毅⁠*M・楢本遥⁠B・森山裕充
(東京農工大学大学院農学府)
68●1164
UAVリモートセンシングデータに基づくダイズ生産阻害要因の定量的影響評価.
第2報 輪作体系の影響評価
小林望⁠*M・赤木聡太⁠M・入野田和奏⁠M・本間香貴
(東北大学大学院農学研究科)
11:33

11:48
101185
水稲におけるスタブルカルチ型深層施肥の効果について
片山寿人⁠*1)・横井隆志⁠1)・中川寛之⁠1)・鋒山大輝⁠1)・加藤直樹⁠1)・藤本寛⁠2)・岡田俊輔⁠2)
1)⁠滋賀県農業技術振興センター,2)⁠農研機構西日本農業研究センター)
30●1148
秋播性コムギ品種「ゆめちから」と「きたほなみ」における 窒素追肥の収量および窒素動態への影響
池内善己⁠*1)・笠島真也⁠2)・松中仁⁠3)・八田浩一⁠3)・寺沢洋平⁠3)・青木秀之⁠3)・中村春貴⁠3)
1)⁠東京農業大学生物産業学研究科,2)⁠東京農業大学生物産業学部,3)⁠農研機構北海道農業研究センター)
491133
EGAO技術の活用による気候変動適応型作物の創出
関原明⁠*1)・戸高大輔⁠1)・Khurram Bashir⁠1,2)・佐古香織⁠1,3)
1)⁠理化学研究所環境資源科学研究センター,2)⁠ラホール経営科学大学,3)⁠近畿大学農学部)
69●1178
ドローン空撮マルチスペクトル画像を用いた温帯ジャポニカ226品種の地上部バイオマス予測モデルの構築
齊藤匠泉⁠*1)M・飛田結衣⁠1)M・本田爽太郎⁠1)PD・菅波眞央⁠2)PD・田中佑⁠3)PD・山口友亮⁠4)PD・大川泰一郎⁠1)PD・桂圭佑⁠5)PD・安達俊輔⁠1)PD
1)⁠東京農工大学大学院農学府,2)⁠福島大学食農学類附属発酵醸造研究所,3)⁠岡山大学大学院環境生命自然科学研究科,4)⁠岐阜大学応用生物科学部,5)⁠京都大学大学院農学研究科)
13:40

13:55
11●1071 EN
Improving Upland Rice Production through Conservation Agriculture
Wiyao Banakinaou⁠*D★・Pretty Mthiyane⁠D・Tadao Aoda・Murat Aycan・Toshiaki Mitsui
(Niigata University)
31●1152
水稲―コムギ二毛作体系におけるコムギ栽培期間中の発酵鶏糞 追肥が土壌の理化学性や収量に及ぼす影響
小久保大地⁠*1)M・神尾辰雄⁠2)・高橋肇⁠1)・荒木英樹⁠1)
1)⁠山口大学大学院創成科学研究科,2)⁠株式会社ファイブスクエア)
50●1029
開花期における湛水深がソバの光合成および生育に及ぼす影響
福士諒太朗⁠*1)M・伊藤梓⁠2)M・小早川紘樹⁠2)
1)⁠弘前大学大学院農学生命科学研究科,2)⁠弘前大学農学生命科学部)
13:57

14:12
12●1144 EN
Developing Multi-Trait Selection Strategies for Kenyan Rice Breeding by Integrating Yield and Grain Quality Traits
Mary Liza Mukami Kinyua⁠*1)M・Rena Tomita⁠2)PD・Rosemary Murori⁠3)・Parthiban Prakash⁠3)・Daniel Menge⁠3)・Toru Tashiro⁠2)・Simon Njau Kariuki⁠3)・Oliver Nyongesa⁠3)・Daigo Makihara⁠2)
1)⁠Graduate school of Bioagricultural sciences, Nagoya University, 2)⁠International Center for Research and Education in Agriculture, Nagoya University,, 3)⁠International Rice Research Institute)
321101
北海道宗谷地域におけるライムギ・ライコムギ栽培の試み
岡元英樹⁠*1)・義平大樹⁠2)・松井俊樹⁠2)D★・林哲央⁠1)・大西志全⁠3)・其田達也⁠3)
1)⁠北海道立総合研究機構酪農試験場天北支場,2)⁠酪農学園大学,3)⁠北海道立総合研究機構北見農業試験場)
51●1116
高温処理が幼玄米におけるデンプン蓄積および分解を行う部位や時期に及ぼす影響
保崎美樹男⁠・氏家和広・足立文彦・小林和広
(島根大学大学院自然科学研究科)
14:14

14:29
13●1010
千葉市の営農型太陽光発電における水稲,大豆,サツマイモの生育
丸山紀子⁠*1)D★・富岡弘典⁠2)・立花浩司⁠2)・馬上丈司⁠2)・倉阪秀史⁠3)・深野祐也⁠1)
1)⁠千葉大学大学院園芸学研究科,2)⁠千葉エコ・エネルギー株式会社,3)⁠千葉大学大学院社会科学研究院)
331017
岡山県の小麦奨励品種「ふくほのか」における基肥と分げつ肥の窒素施用を省略した後期重点施肥栽培
大久保和男
(岡山県農林水産総合センター農業研究所)
52●1143
イネにおける高温不稔耐性の品種間変異に関わる諸形質の解析
山中美里佳⁠*M・畠山友翔・荒木卓哉
(愛媛大学大学院農学研究科)
14:31

14:46
14●1013
水稲「えみまる」の成苗ポットにおける育苗条件が不時出穂の発生に及ぼす影響
岡下悠⁠・小杉重順・細淵幸雄
(北海道立総合研究機構中央農業試験場)
341001
水田転換畑で栽培した麦茶用六条大麦の収量と麦茶品質に及ぼす窒素施肥の影響
松山宏美⁠*1)・山脇賢治⁠2)・高橋飛鳥⁠3)・小島久代⁠3)・清水浩晶⁠4)・塔野岡卓司⁠5)
1)⁠農研機構中日本農業研究センター,2)⁠株式会社フローラC&F研究所,3)⁠農研機構作物研究部門,4)⁠農研機構九州沖縄農業研究センター,5)⁠農林水産省)
53●1068
イネ科C4植物の持つ高温誘導性Rubisco activaseの機能解析
細川航輝⁠*D・笹山大輔・畠中知子・東哲司・深山浩
(神戸大学大学院農学研究科)
14:48

15:03
15●1140
中干し期間の延長が水稲の収量・品質に及ぼす影響
柴田栞里⁠*M・佐藤直人・登尾浩助・塩津文隆
(明治大学農学部)
351100
宮崎県における早期水稲後作栽培に適したダイズ品種の開発
橋口正嗣⁠*1)・今西耕平⁠2)・萬寿公貴⁠2)・原田久也⁠)・明石良⁠3)
1)⁠宮崎大学地域資源創成学部,2)⁠宮崎大学大学院農学研究科,3)⁠宮崎大学)
54●1034
イネ栄養器官におけるデンプン合成制御因子CRCTが14-3-3タンパク質と相互作用する機能的な意義の解析
宮川文宏⁠*1)・富岡拓望⁠2)B・森田隆太郎⁠3)・笹山大輔⁠4)・畠中知子⁠4)・東哲司⁠4)・深山浩⁠4)
1)⁠岡山大学大学院環境生命科学研究科,2)⁠神戸大学農学部,3)⁠東京大学大学院農学生命科学研究科,4)⁠神戸大学大学院農学研究科)
15:05

15:20
16●1047
グルタミン酸およびタンパク質が発芽玄米のGABA含量に及ぼす影響
永田彩夏⁠*1)M・登島早紀⁠2)・小早川紘樹⁠2)
1)⁠弘前大学大学院農学生命科学研究科,2)⁠弘前大学農学生命科学部)
361090
十勝地方のラッカセイ栽培における播種適期の検証
秋本正博⁠*1,2)・田中一郎⁠2)
1)⁠帯広畜産大学,2)⁠十勝グランナッツ合同会社)
55●1174
バングラデシュイネ遺伝資源における根通気圧に関する遺伝的変異
牧田裕渡⁠*1)M・平井儀彦⁠1)・Ahmed Mm Emam⁠1)D・Mohammad Asik Iqbal Khan⁠2)・Mohammad Abdul Latif⁠2)・Mohammad Khalequzzaman⁠2)・小原実広⁠3)・齊藤大樹⁠3)・冨田朝美⁠1)
1)⁠岡山大学大学院環境生命科学研究科,2)⁠バングラデシュ稲研究所,3)⁠国際農林水産業研究センター)
15:22

15:37
17●1065
備蓄米における大学生を主体とした食味官能試験と食味特性評価
加島美空⁠*1)B・山田廉⁠2)M・柴田栞里⁠2)M・神戸ひとみ⁠2)M・塩津文隆⁠1)
1)⁠明治大学農学部,2)⁠明治大学大学院農学研究科)
371102
水田輪作体系における大豆のオーガニック栽培技術の開発
川上耕平⁠*1)・片山寿人⁠1)・長友拓郎⁠2)
1)⁠滋賀県農業技術振興センター,2)⁠株式会社オーレックR&D)
561089
バングラデシュイネ遺伝資源の遺伝的多様性と集団構造の解明
冨田朝美⁠*1)・牧田裕渡⁠1)・平井儀彦⁠1)・Ahmed Mm Emam⁠1)・Mohammad Asik Iqbal Khan⁠2)・Mohammad Abdul Latif⁠2)・Mohammad Khalequzzaman⁠2)・小原実広⁠3)・齊藤大樹⁠3)
1)⁠岡山大学大学院環境生命科学研究科,2)⁠バングラデシュ稲研究所,3)⁠国際農林水産業研究センター)
15:39

15:54
18●1095
穂上位置が異なる水稲の酒造好適米品種玄米における貯蔵物質の蓄積構造とその年次間差異
有馬琉⁠*M・新田洋司
(福島大学)
381119
不耕起栽培とカバークロップを組み合わせた有機栽培条件の検討と大豆の収量性
田澤純子⁠*1)・村上有香梨⁠2)M・片柳董子⁠1)・小松﨑将一⁠2)・髙橋智紀⁠1)
1)⁠農研機構,2)⁠茨城大学)
571025
葉身イオン濃度簡易測定による塩類土壌下におけるイネの塩類集積回避能力の評価
小葉田亨
(島根大学生物資源科学部)
15:56

16:11
191028
X線CTによる玄米の内部構造の観察と3Dモデルの作成
牧浩之⁠*1)・杉本琢真⁠1)・塩谷嘉宏⁠1)・上杉健太朗⁠2)・伊藤裕文⁠3)・増村威宏⁠4,5)
1)⁠兵庫県立農林水産技術総合センター,2)⁠高輝度光科学研究センター,3)⁠理化学研究所放射光科学研究センター,4)⁠京都府立大学生命環境学部,5)⁠京都府農林水産技術センター生物資源研究センター)
391020
ダイズ茎疫病発生の圃場間差異に関する現地調査
白岩立彦⁠*1)PD・張羽佳⁠2)M・多田光史⁠1,2)PD・正田愛奈⁠2)M
1)⁠NPO無施肥無農薬栽培調査研究会,2)⁠京都大学大学院農学研究科)
58●1129 EN
Elevated CO2-induced senescence in potato: nitrogen deficiency or oxidative stress?
Yan Yi⁠*1,2,3)PD・Katsuya Yano⁠1)
1)⁠Graduate School of Bioagricultural Sciences, Nagoya University, 2)⁠Panxi Crop Improvement Key Laboratory of Sichuan Province, Xichang University, 3)⁠International Research Fellow of Japan Society for the Promotion of Science)
16:13

16:28
201060
2025年に市場に流通した「政府備蓄米」の品質・食味および貯蔵物質の蓄積構造
新田洋司⁠・有馬琉⁠M
(福島大学)
59●1118 EN
Effect of ultrafine bubbles priming on seed germination of Adzuki bean (Vigna angularis)
Thuy Linh Ha⁠*D★・Masatoshi Yoshimura・Itaru Sotome
(Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo)
発表者,求職中の学生・ポスドク
ポスターセッション前半 9月21日(日) (第1日)14:00~14:40● 優秀発表賞エントリー演題
総合教育研究棟B棟2階~3階通路
講演
番号
タイトル・著者・所属講演
番号
タイトル・著者・所属講演
番号
タイトル・著者・所属講演
番号
タイトル・著者・所属
P-11103
米の食味を維持・向上させる乾燥・調製技術の検証
細野梨央⁠*B・松下裕・橋本隆志・玉井鉄宗
(龍谷大学農学部)
P-91091 EN
QTL analysis of agronomic and grain shape-related traits using recombinant inbred lines derived from a cross between ‘Carnaroli’ and ‘IS592BB’
Songhee Park⁠*D・Jeonghwan Seo⁠PD・Chang-Min Lee⁠PD・Keon-Mi Lee⁠D・O-Young Jeong⁠PD・Hyun-Su Park⁠PD
(National Institute of Crop and Food Science, Rural Development Administration, Korea)
P-17●1074
水稲2段施肥栽培における肥料の種類の違いが生育,穂諸形質に及ぼす影響
小野和佳子⁠*1)M・中村聡⁠1)・鳥羽太陽⁠1)・松波寿典⁠2)
1)⁠宮城大学大学院食産業学研究科,2)⁠農研機構東北農研センター)
P-251139
富山県における子実用トウモロコシの栽植密度が子実の収量およびカビ毒汚染に及ぼす影響
寺崎亮⁠*1)・齊藤毅⁠2)・千嶋宏平⁠3)・五箇大成⁠1)
1)⁠富山県農林水産総合技術センター,2)⁠砺波農林振興センター,3)⁠富山農林振興センター)
P-3●1112
無施肥無農薬栽培が茶の品質に及ぼす影響
―カテキン含量および官能評価
多田光史⁠*1,2)・白岩立彦⁠1)
1)⁠NPO無施肥無農薬栽培調査研究会,2)⁠京都大学)
P-11●1014
収穫後日数およびケイ素がセルロース資源としての稲わら品質に及ぼす影響
牧由理奈⁠*1)・姜東鎮⁠2)・松山信彦⁠2)・小早川紘樹⁠2)
1)⁠弘前大学大学院農学生命科学研究科,2)⁠弘前大学農学生命科学部)
P-19●1124
シンク・ソース機能を通じた子実充填特性からの北海道水稲の多収要因解析
伊東佳奈子⁠*1)M・太田裕亮⁠1)・玉井伊吹⁠2)B・市川伸次⁠3)・中島大賢⁠4)・柏木純一⁠4)
1)⁠北海道大学大学院農学院,2)⁠北海道大学農学部,3)⁠北海道大学北方生物圏フィールド科学センター,4)⁠北海道大学大学院農学研究院)
P-271085
重粘土圃場における真空播種機を用いた有機ダイズの苗立ち向上と雑草抑制効果
戸上和樹⁠*1)・内田智子⁠2)・前川富也⁠1)・髙本慧⁠1)・阿部知恵⁠1)・髙橋智紀⁠1)
1)⁠農研機構東北農業研究センター,2)⁠農研機構本部)
P-5●1184
プラズマ照射による植物の発芽および成長への影響
中川万由子⁠*1)M・井上健一⁠2)・仲田(狩野)麻奈⁠1,3)・三屋史朗⁠1)・石川健治⁠2)・江原宏⁠1,3)・谷口光隆⁠1)
1)⁠名古屋大学大学院生命農学研究科,2)⁠名古屋大低温プラズマ科学研究センター,3)⁠名古屋大農学国際教育研究センター)
P-13●1030
BLOF理論実践圃場における土壌の化学性および水稲の炭素・窒素含有率
福士諒太朗⁠*1)M・永田彩夏⁠1)M・佐藤拓郎⁠2)・平井太郎⁠3)・小早川紘樹⁠4)
1)⁠弘前大学大学院農学生命科学研究科,2)⁠株式会社アグリーンハート,3)⁠弘前大学大学院地域社会研究科,4)⁠弘前大学農学生命科学部)
P-21●1158
雷(稲妻)は稲の生育を促進するのか?
雷雨の肥料効果の検証
東山明輝⁠*B・玉井鉄宗
(龍谷大学農学部)
P-29●1142
未利用部位の苗利用によるサツマイモの苗生産効率化の試み
下平樹⁠*1)・門脇正行⁠2)・城惣吉⁠2)・松本真悟⁠2)
1)⁠島根大学大学院自然科学研究科,2)⁠島根大学学術研究院農生命科学系)
P-71015 EN
Analysis of seed vigor and grain quality trait changes in japonica rice cultivars under accelerated aging treatment
Kyeongmin Kang⁠・Hyun-Sook Lee・Seung Young Lee・Su-Kyung Ha・Gileung Lee・Jae-Ryoung Park・Mina Jin・Jung-Pil Suh
(National Institute of Crop and Food Science, RDA)
P-15●1046
ウルトラファインバブル水灌漑は水田からのメタン放出を削減した
吉田弥睦⁠*1)M・立石裕貴⁠1)・渡邊芳倫⁠2)・泉泰弘⁠3)・廣岡義博⁠1)・飯嶋盛雄⁠1)
1)⁠近畿大学大学院農学研究科,2)⁠福島大学農学群,3)⁠滋賀県立大学環境科学部)
P-231111
春播き子実トウモロコシ栽培後作小麦では窒素肥料の減肥が可能
松尾直樹⁠・渡邊修一・渕山律子・深見公一郎・高橋仁康
(農研機構九州沖縄農業研究センター)
P-31●1021
水耕液中の窒素形態に対するBNI能強化コムギの応答:圃場での生育向上要因の理解に向けて
古賀美羽⁠*1)M・中田智夏⁠1)M・久保田朋樹⁠1)M・恩田春太郎⁠2)B・飛田哲⁠3,4)・安萍⁠5)・市川伸次⁠6)・中島大賢⁠7)・丸山隼人⁠7)・柏木純一⁠7)
1)⁠北海道大学大学院農学院,2)⁠北海道大学農学部,3)⁠日本大学生物資源科学部,4)⁠国際農林水産業研究センター,5)⁠鳥取大学国際乾燥地研究教育機構,6)⁠北海道大学北方生物圏フィールド科学センター,7)⁠北海道大学大学院農学研究院)
P-33●1109
節間伸長初期における短期間の遮光やLED照射がデュラムコムギの耐倒伏性に及ぼす影響
春山陽太⁠*1)M・水田圭祐⁠2)・諸隈正裕⁠2)・豊田正範⁠2)
1)⁠香川大学大学院農学研究科,2)⁠香川大学農学部)
P-41●1168
ABA輸送に関わるOsNRT1.2のゲノム編集イネ系統における光合成特性の解析
岡田有美⁠*1)M・若林侑⁠2)・大武美樹⁠3)・大川泰一郎⁠1)・小松晃⁠3)・矢守航⁠2)・安達俊輔⁠1)
1)⁠東京農工大学大学院農学府,2)⁠東京大学大学院農学生命科学研究科,3)⁠農研機構)
P-491055
バイオスティミュラト:ライスフル®(高温ストレス耐性剤)に関する報告 第4報 -イチゴ収量に与える影響-
磯輪亮太⁠・井櫻賢二・佐竹良和・森戸梓・春日部芳久・小川宗和
(石原産業株式会社)
P-57●1079
出穂後のイネ葉鞘のデンプン分解と葉身の枯れ上がりを低窒素環境下で制御するIR64型染色体領域の探索
田村佑理那⁠*1)M・川瀬愛斗⁠2)B・牟田口真代⁠2)・黒川裕介⁠1,2)・平野達也⁠1,2)
1)⁠名城大学大学院農学研究科,2)⁠名城大学農学部)
P-351041 EN
Rhizome and starch yields in edible canna grown with different seed rhizome size and plant spacing
Jossefa Zacarias Paruque⁠*1)・Akira Miyazaki⁠1)・Kamal Shrestha⁠2)・Mizuki Ikeda⁠1)・Mitsukazu Sakata⁠1)
1)⁠Faculty of Agriculture, Forestry and Marine Sciences, Kochi University, 2)⁠Graduate School of Agriculture, Ehime University)
P-43●1181
C4植物シコクビエ維管束鞘葉緑体における同化デンプン粒の初期形成
篠原有紀⁠*1)M・大井崇生⁠2)・三屋史朗⁠1)・谷口光隆⁠1)
1)⁠名古屋大学大学院生命農学研究科,2)⁠高知工科大学理工学群)
P-51●1059
繊維作物のケナフとジュートが湛水環境下で形成する不定根は水中からの養分吸収に寄与する
甲斐圭悟⁠*1)M・伊藤駿希⁠2)B・平野達也⁠1,2)・黒川裕介⁠1,2)
1)⁠名城大学大学院農学研究科,2)⁠名城大学農学部)
P-59●1099
イネ品種「コシヒカリ」と「IR64」の組換え自殖系統群(RILs)を用いた出穂後の葉鞘におけるデンプン分解性と子実品質に関する遺伝子連鎖解析.
杉山和優⁠*M・伊藤蓮⁠M・黒川裕介・平野達也
(名城大学農学研究科)
P-37●1004
セラミック濾過材を活用した葉菜類およびトマトの有機質肥料を用いた養液栽培の検証
酒井龍毅⁠*M・小川敦史
(秋田県立大学生物資源科学部)
P-451172
ナガイモ類塊茎における貯蔵性粘液の蓄積および食感に関する研究
川崎通夫⁠*1,2)・尾関尾関⁠2)M・門口大樹⁠1)B
1)⁠摂南大学農学部,2)⁠摂南大学大学院農学研究科)
P-53●1121
野外の高温および低温下でのC4植物葉肉葉緑体の凝集運動
山口実紗⁠・三屋史朗・谷口光隆
(名古屋大学大学院生命農学研究科)
P-61●1136
ハイブリッドAIによる飼料用トウモロコシ群落の総一次生産量および乾物重推定法の検討
堀越瑞貴⁠*1,2)D・廣田和也⁠2)M・大津直也⁠2)M・今啓人⁠3)・中島大賢⁠4)・伊川浩樹⁠5)・横山岳⁠6)・平野高司⁠4)・北野雅治⁠1)
1)⁠高知大学IoP共創センター,2)⁠北海道大学大学院農学院,3)⁠道総研畜産試験場,4)⁠北海道大学大学院農学研究院,5)⁠農研機構北海道農業研究センター,6)⁠九州大学大学院農学研究院)
P-39●1165 EN
UNRAVELING THE ROLE OF PLANT AND SOIL MICROBIOMES IN FERTILIZER AND PESTICIDE-FREE CULTIVATION USING METABOLOME AND METAGENOME ANALYSIS
Tetteh Sharon Abena⁠*M・Moe Miyazaki⁠M・Masahiro Nomura⁠M・Tomomi Abiko・Toshimichi Yoshida・Sakae Agarie
(Kyushu University Graduate School of Bioresources and Environmental Sciences)
P-471032
日照不足条件下でのイネの外観品質に及ぼす腐植酸施用の影響
曽根千晴⁠*1)・飯野藤樹⁠2)・高橋真智子⁠3)・一條利治⁠3)・増田隆仁⁠3)
1)⁠秋田県立大学生物資源科学部,2)⁠デンカ株式会社,3)⁠デンカアヅミン株式会社)
P-55●1155 EN
Effect of different heading dates on rice growth and grain yield under salinity conditions
Sadia Afrin⁠*1)D・Sayuri Ito⁠2)B・Shuto Ogino⁠2)B・Asami Tomita⁠1)・Yoshihiko Hirai⁠1)
1)⁠Grad. Sch. of Env., Life, Nat. Sci. &Tech., Okayama University, 2)⁠School of Agriculture, Okayama University)
P-631077
研究者と育種家のための植物作出系統データベース
千装公樹
(東京大学大学院農学生命科学研究科)
P-491055
バイオスティミュラト:ライスフル®(高温ストレス耐性剤)に関する報告 第4報 -イチゴ収量に与える影響-
磯輪亮太⁠・井櫻賢二・佐竹良和・森戸梓・春日部芳久・小川宗和
(石原産業株式会社)
P-57●1079
出穂後のイネ葉鞘のデンプン分解と葉身の枯れ上がりを低窒素環境下で制御するIR64型染色体領域の探索
田村佑理那⁠*1)M・川瀬愛斗⁠2)B・牟田口真代⁠2)・黒川裕介⁠1,2)・平野達也⁠1,2)
1)⁠名城大学大学院農学研究科,2)⁠名城大学農学部)
P-18●1110
長野多収水田土壌を事例とした遊離酸化鉄が窒素固定に及ぼす影響解析
松本和花⁠*1)B・田村日奈子⁠2)M・Shruthi⁠2)PD・杉浦大輔⁠2)・近藤始彦⁠2)
1)⁠名古屋大学農学部,2)⁠名古屋大学大学院生命農学研究科)
P-261087
長野県在来モチ性トウモロコシ品種の播種時期が 生育・収量・アミロース含量等に及ぼす影響について
西澤国之⁠*1)・根本和洋⁠2)・松島憲一⁠2)
1)⁠佐久平総合技術高等学校・信州大院農地域共生マネージメントプログラム,2)⁠信州大学術研究院農)
P-51●1059
繊維作物のケナフとジュートが湛水環境下で形成する不定根は水中からの養分吸収に寄与する
甲斐圭悟⁠*1)M・伊藤駿希⁠2)B・平野達也⁠1,2)・黒川裕介⁠1,2)
1)⁠名城大学大学院農学研究科,2)⁠名城大学農学部)
P-59●1099
イネ品種「コシヒカリ」と「IR64」の組換え自殖系統群(RILs)を用いた出穂後の葉鞘におけるデンプン分解性と子実品質に関する遺伝子連鎖解析.
杉山和優⁠*M・伊藤蓮⁠M・黒川裕介・平野達也
(名城大学農学研究科)
P-20●1126
窒素施肥量と栽植密度がGn1aおよびWFPを導入したNERICA 1の収量に及ぼす影響
冨田怜那⁠*1)PD・楠本こころ⁠2)M・田茂井理沙⁠2)M・菊田真由実⁠3)・土井一行⁠2)・槇原大悟⁠1)
1)⁠名古屋大学農学国際教育研究センター,2)⁠名古屋大学大学院生命農学研究科,3)⁠東京農業大学農学部)
P-281171
イネ・ムギ・ダイズ作における深層施肥栽培による生育,収量の検討
藤本寛
(農研機構西日本農業研究センター)
P-53●1121
野外の高温および低温下でのC4植物葉肉葉緑体の凝集運動
山口実紗⁠・三屋史朗・谷口光隆
(名古屋大学大学院生命農学研究科)
P-61●1136
ハイブリッドAIによる飼料用トウモロコシ群落の総一次生産量および乾物重推定法の検討
堀越瑞貴⁠*1,2)D・廣田和也⁠2)M・大津直也⁠2)M・今啓人⁠3)・中島大賢⁠4)・伊川浩樹⁠5)・横山岳⁠6)・平野高司⁠4)・北野雅治⁠1)
1)⁠高知大学IoP共創センター,2)⁠北海道大学大学院農学院,3)⁠道総研畜産試験場,4)⁠北海道大学大学院農学研究院,5)⁠農研機構北海道農業研究センター,6)⁠九州大学大学院農学研究院)
P-22●1081
イネとダイズの接触混植におけるイネ切断処理効果の検討
村中祐介⁠・殷実・飯嶋盛雄・廣岡義博
(近畿大学農学部)
P-30●1067
近年の極端な気象現象下でのダイズ栽培における畝立ての影響の検証
中尾祥宏
(農研機構中日本農業研究センター)
P-55●1155 EN
Effect of different heading dates on rice growth and grain yield under salinity conditions
Sadia Afrin⁠*1)D・Sayuri Ito⁠2)B・Shuto Ogino⁠2)B・Asami Tomita⁠1)・Yoshihiko Hirai⁠1)
1)⁠Grad. Sch. of Env., Life, Nat. Sci. &Tech., Okayama University, 2)⁠School of Agriculture, Okayama University)
P-631077
研究者と育種家のための植物作出系統データベース
千装公樹
(東京大学大学院農学生命科学研究科)
P-241003 EN
Effects of Foliar Application of Nutrient Solutions Containing Phosphorus and Potassium on the Growth and Yield of Sweetpotato
Kyohwui Lee⁠・Mi Nam Chung・Won Park・Hyeong-Un Lee・Eom-Ji Hwang・Tae Hwa Kim・Jonguk An
(Value crop research institute, National Institute of Crop and Food Science, Rural Development Administration, Republic of Korea)
P-32●1063
節間伸長開始期における葉身切除処理がコムギの耐倒伏性関連形質に及ぼす影響
水田圭祐⁠・豊田正範・諸隈正裕
(香川大学農学部)
P-341051
栽培環境エミュレータ
―人工気象室の育種・栽培利用の可能性―
和田楓⁠・山田哲也・梶浦雅子・米丸淳一
(農研機構基盤技術研究本部農業情報研究センター インキュベーションラボ)
P-42●1179
イネ品種「愛国もち」/「日本晴」組換え自殖系統群を用いた光合成誘導に関わる新規QTLの推定
川口喜暉⁠*1)M・本田爽太郎⁠1)・谷口亮太⁠1)M・千装公樹⁠2)・大川泰一郎⁠1)・田中佑⁠3)・谷吉和貴⁠4)・安達俊輔⁠1)
1)⁠東京農工大学大学院農学府,2)⁠東京大学大学院農学生命科学研究科,3)⁠岡山大学大学院環境生命自然科学研究科,4)⁠京都大学大学院農学研究科)
P-501057
バイオスティミュラント:ライスフル®(高温ストレス耐性剤)に関する報告_第3報
-玄米品質改善作用に関する各地圃場試験-
森戸梓⁠・菅沼丈人・井櫻賢二・小林庸輔・春日部芳久・小川宗和
(石原産業株式会社)
P-58●1082
大規模イネ品種パネルの表現型の達観評価に基づいたゲノムワイド関連解析
飛田結衣⁠*1)M・本田爽太郎⁠1)PD・菅波眞央⁠2)PD・田中佑⁠3)PD・大川泰一郎⁠1)PD・安達俊輔⁠1)PD
1)⁠東京農工大学大学院農学府,2)⁠福島大学食農学類発酵醸造研究所,3)⁠岡山大学大学院環境生命自然科学研究科)
P-361098 EN
Identification of Early-Maturing and Lodging-Resistant Rapeseed (Brassica napus) Accessions for Cropping System and Mechanical Harvesting in Korea
Jaehee Jeong⁠・Hyun-Min Jo・Da-Hee An・Kyung-Chul Cho・Young-Lok Cha・Ji-Bong Choi・Gyeong-Dan Yu・Eunyoung Oh・Dong-Sung Kim・Yeong-Jun Kim
(Value Crop Research Institute, National Institute of Crop and Food Science, Rural Development Administration, Muan 58542, Republic of Korea)
P-44●1180 EN
Variation in mycorrhizal growth response and root morphology among pearl millet genotypes
Allice Sari⁠*D・Akihiko Kamoshita
(Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo)
P-52●1117
耐水性形質であるガスフィルムが冠水環境下の水稲と陸稲の生育に及ぼす効果
鈴木健介⁠*1)M・山本真緒⁠2)・平野達也⁠1,2)・黒川裕介⁠1,2)
1)⁠名城大学農学研究科,2)⁠名城大学農学部)
P-60●1011
農家圃場での生育評価に向けたダイズバイオマス推定プログラムの開発
入野田和奏⁠*1)M・本間香貴⁠1)・小林望⁠1)M・橋本晴佳⁠1)B・田中佑⁠2)
1)⁠東北大学大学院農学研究科,2)⁠岡山大学大学院環境生命自然科学研究科)
P-38●1044
キノアにおける湾曲型倒伏の発生に及ぼす茎の物理的特性及び株元の湾曲が与える影響
大和洋海⁠*1)M・内藤光貴⁠2)B・肥後昌男⁠2)・磯部勝孝⁠2)
1)⁠日本大学生物資源科学部研究科,2)⁠日本大学生物資源科学部)
P-461019
東北、関東、北陸地域におけるアレチウリ群落と同所に生育する希少植物の把握
吉村泰幸
(農研機構農業環境研究部門)
P-54●1147
自然条件でのイネ葯長0.2mmの増加が穂ばらみ期耐冷性を1ランク向上させる
佐藤玲央⁠*1)D★・松波麻耶⁠2)・下野裕之⁠2,3)
1)⁠岩手大学大学院連合農学研究科,2)⁠岩手大学農学部,3)⁠岩手大学次世代アグリイノベーション研究センター)
P-62●1163
ボリビアウユニ塩湖周辺圃場におけるUAVを用いたキノアの収量推定技術の開発
吉川康晴⁠*1)M・久篠沙耶子⁠2)D・山口友亮⁠3)・桂圭佑⁠4)
1)⁠東京農工大学大学院農学府,2)⁠東京農工大学大学院連合農学研究科,3)⁠岐阜大学応用生物科学部,4)⁠京都大学大学院農学研究科)
P-40●1096
2種類のCO2濃縮回路を併せもつC4植物の弱光順応性
メタボロームからのアプローチ
有馬正悟⁠*1)・小倉立己⁠2)・若山正隆⁠3)・三屋史朗⁠1)・谷口光隆⁠1)
1)⁠名古屋大学大学院生命農学研究科,2)⁠慶應義塾大学先端生命科学研究所,3)⁠愛媛大学大学院医農融合公衆衛生学環)
P-481037
播種期のダイズの発芽後の冠水による初期成育への影響
提箸祥幸
(農研機構生物機能利用研究部門)
P-56●1186
耐塩性の異なるイネ2品種の葉⾝の枯死とイオン蓄積との関係
中道裕生⁠*M・冨田朝美・平井儀彦
(岡山大学大学院環境生命自然科学研究科)
発表者,求職中の学生・ポスドク
ポスターセッション後半 9月22日(月) (第2日)12:55~13:35● 優秀発表賞エントリー演題
1号館1階~3階通路
講演
番号
タイトル・著者・所属講演
番号
タイトル・著者・所属講演
番号
タイトル・著者・所属講演
番号
タイトル・著者・所属
P-2●1120 EN
Reproductive and Tillering Responses to Heat Stress and Late-Season Nitrogen in Contrasting Kenyan Rice Varieties
Mary Liza Mukami Kinyua⁠*1)M・Rena Tomita⁠2)PD・Toru Tashiro⁠2)・Daigo Makihara⁠2)
1)⁠Graduate school of Bioagricultural Sciences, Nagoya University, 2)⁠International Center for Research and Education in Agriculture, Nagoya University)
P-101056 EN
Biofertilizer and Water Management Synergistically Mitigate Methane Emissions in Organic Rice Cultivation
Pretty Gqamile Mthiyane⁠*1,2)・Murat Aycan⁠3)・Toshiaki Mitsui⁠3)
1)⁠Grad. Sch. Sci. and Technology, Niigata University, Niigata 950-2181, Japan, 2)⁠Dept. of Agri., Mangosuthu University of Tech, P O Box 12363, Jacobs, 4026, RSA, 3)⁠Institute for Social Innovation and Cooperation, Niigata University, Niigata 950-2181, Japan)
P-18●1110
長野多収水田土壌を事例とした遊離酸化鉄が窒素固定に及ぼす影響解析
松本和花⁠*1)B・田村日奈子⁠2)M・Shruthi⁠2)PD・杉浦大輔⁠2)・近藤始彦⁠2)
1)⁠名古屋大学農学部,2)⁠名古屋大学大学院生命農学研究科)
P-261087
長野県在来モチ性トウモロコシ品種の播種時期が 生育・収量・アミロース含量等に及ぼす影響について
西澤国之⁠*1)・根本和洋⁠2)・松島憲一⁠2)
1)⁠佐久平総合技術高等学校・信州大院農地域共生マネージメントプログラム,2)⁠信州大学術研究院農)
P-4●1159
低温プラズマ照射がササゲ種子の発芽特性に与える効果
杉浦史都⁠*1)M・江原宏⁠1,2)・井上健一⁠3)・仲田(狩野)麻奈⁠2)
1)⁠名古屋大学大学院生命農学研究科,2)⁠名古屋大学農学国際教育研究センター,3)⁠名古屋大学低温プラズマ科学研究センター)
P-12●1026
稲わらと含鉄資材の施用が水田土壌の窒素供給力とイネの生育に及ぼす効果
田村日奈子⁠*1)M・廣利洸樹⁠1)・久本麻衣⁠1)・川瀬更紗⁠1)・松本和花⁠2)B・岡本卓哲⁠1,3)・杉浦大輔⁠1)・近藤始彦⁠1)
1)⁠名古屋大学大学院生命農学研究科,2)⁠名古屋大学農学部,3)⁠国際農林水産業研究センター)
P-20●1126
窒素施肥量と栽植密度がGn1aおよびWFPを導入したNERICA 1の収量に及ぼす影響
冨田怜那⁠*1)PD・楠本こころ⁠2)M・田茂井理沙⁠2)M・菊田真由実⁠3)・土井一行⁠2)・槇原大悟⁠1)
1)⁠名古屋大学農学国際教育研究センター,2)⁠名古屋大学大学院生命農学研究科,3)⁠東京農業大学農学部)
P-281171
イネ・ムギ・ダイズ作における深層施肥栽培による生育,収量の検討
藤本寛
(農研機構西日本農業研究センター)
P-61049
クズ(Pueraria lobata Ohwi)における効率的な採苗方法の探索
越年茎を用いた挿し木法および当年茎のポット受け採苗法の検討
山下海斗⁠・山本英治
(奈良県農業研究開発センター)
P-14●1036
水稲有機栽培における初期生育に有利な育苗技術の検討
磐佐まりな⁠・浅見秀則・小林英和・岡田俊輔
(農研機構西日本農業研究センター)
P-22●1081
イネとダイズの接触混植におけるイネ切断処理効果の検討
村中祐介⁠・殷実・飯嶋盛雄・廣岡義博
(近畿大学農学部)
P-30●1067
近年の極端な気象現象下でのダイズ栽培における畝立ての影響の検証
中尾祥宏
(農研機構中日本農業研究センター)
P-81048
砂質土壌における栄養成長期の間断灌漑が「日本晴」の生育・収量・根系発育に及ぼす影響
亀岡笑⁠・秋山颯多郎・本間香貴
(東北大学大学院農学研究科)
P-16●1052
作物が雑草に豹変するまで:雑草イネの競争形質の進化
丸山紀子⁠*1)D★・今泉智通⁠2)・深野祐也⁠1)
1)⁠千葉大学大学院園芸学研究科,2)⁠農研機構九州沖縄農業研究センター)
P-241003 EN
Effects of Foliar Application of Nutrient Solutions Containing Phosphorus and Potassium on the Growth and Yield of Sweetpotato
Kyohwui Lee⁠・Mi Nam Chung・Won Park・Hyeong-Un Lee・Eom-Ji Hwang・Tae Hwa Kim・Jonguk An
(Value crop research institute, National Institute of Crop and Food Science, Rural Development Administration, Republic of Korea)
P-32●1063
節間伸長開始期における葉身切除処理がコムギの耐倒伏性関連形質に及ぼす影響
水田圭祐⁠・豊田正範・諸隈正裕
(香川大学農学部)
P-341051
栽培環境エミュレータ
―人工気象室の育種・栽培利用の可能性―
和田楓⁠・山田哲也・梶浦雅子・米丸淳一
(農研機構基盤技術研究本部農業情報研究センター インキュベーションラボ)
P-42●1179
イネ品種「愛国もち」/「日本晴」組換え自殖系統群を用いた光合成誘導に関わる新規QTLの推定
川口喜暉⁠*1)M・本田爽太郎⁠1)・谷口亮太⁠1)M・千装公樹⁠2)・大川泰一郎⁠1)・田中佑⁠3)・谷吉和貴⁠4)・安達俊輔⁠1)
1)⁠東京農工大学大学院農学府,2)⁠東京大学大学院農学生命科学研究科,3)⁠岡山大学大学院環境生命自然科学研究科,4)⁠京都大学大学院農学研究科)
P-501057
バイオスティミュラント:ライスフル®(高温ストレス耐性剤)に関する報告_第3報
-玄米品質改善作用に関する各地圃場試験-
森戸梓⁠・菅沼丈人・井櫻賢二・小林庸輔・春日部芳久・小川宗和
(石原産業株式会社)
P-58●1082
大規模イネ品種パネルの表現型の達観評価に基づいたゲノムワイド関連解析
飛田結衣⁠*1)M・本田爽太郎⁠1)PD・菅波眞央⁠2)PD・田中佑⁠3)PD・大川泰一郎⁠1)PD・安達俊輔⁠1)PD
1)⁠東京農工大学大学院農学府,2)⁠福島大学食農学類発酵醸造研究所,3)⁠岡山大学大学院環境生命自然科学研究科)
P-361098 EN
Identification of Early-Maturing and Lodging-Resistant Rapeseed (Brassica napus) Accessions for Cropping System and Mechanical Harvesting in Korea
Jaehee Jeong⁠・Hyun-Min Jo・Da-Hee An・Kyung-Chul Cho・Young-Lok Cha・Ji-Bong Choi・Gyeong-Dan Yu・Eunyoung Oh・Dong-Sung Kim・Yeong-Jun Kim
(Value Crop Research Institute, National Institute of Crop and Food Science, Rural Development Administration, Muan 58542, Republic of Korea)
P-44●1180 EN
Variation in mycorrhizal growth response and root morphology among pearl millet genotypes
Allice Sari⁠*D・Akihiko Kamoshita
(Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo)
P-52●1117
耐水性形質であるガスフィルムが冠水環境下の水稲と陸稲の生育に及ぼす効果
鈴木健介⁠*1)M・山本真緒⁠2)・平野達也⁠1,2)・黒川裕介⁠1,2)
1)⁠名城大学農学研究科,2)⁠名城大学農学部)
P-60●1011
農家圃場での生育評価に向けたダイズバイオマス推定プログラムの開発
入野田和奏⁠*1)M・本間香貴⁠1)・小林望⁠1)M・橋本晴佳⁠1)B・田中佑⁠2)
1)⁠東北大学大学院農学研究科,2)⁠岡山大学大学院環境生命自然科学研究科)
P-38●1044
キノアにおける湾曲型倒伏の発生に及ぼす茎の物理的特性及び株元の湾曲が与える影響
大和洋海⁠*1)M・内藤光貴⁠2)B・肥後昌男⁠2)・磯部勝孝⁠2)
1)⁠日本大学生物資源科学部研究科,2)⁠日本大学生物資源科学部)
P-461019
東北、関東、北陸地域におけるアレチウリ群落と同所に生育する希少植物の把握
吉村泰幸
(農研機構農業環境研究部門)
P-54●1147
自然条件でのイネ葯長0.2mmの増加が穂ばらみ期耐冷性を1ランク向上させる
佐藤玲央⁠*1)D★・松波麻耶⁠2)・下野裕之⁠2,3)
1)⁠岩手大学大学院連合農学研究科,2)⁠岩手大学農学部,3)⁠岩手大学次世代アグリイノベーション研究センター)
P-62●1163
ボリビアウユニ塩湖周辺圃場におけるUAVを用いたキノアの収量推定技術の開発
吉川康晴⁠*1)M・久篠沙耶子⁠2)D・山口友亮⁠3)・桂圭佑⁠4)
1)⁠東京農工大学大学院農学府,2)⁠東京農工大学大学院連合農学研究科,3)⁠岐阜大学応用生物科学部,4)⁠京都大学大学院農学研究科)
P-40●1096
2種類のCO2濃縮回路を併せもつC4植物の弱光順応性
メタボロームからのアプローチ
有馬正悟⁠*1)・小倉立己⁠2)・若山正隆⁠3)・三屋史朗⁠1)・谷口光隆⁠1)
1)⁠名古屋大学大学院生命農学研究科,2)⁠慶應義塾大学先端生命科学研究所,3)⁠愛媛大学大学院医農融合公衆衛生学環)
P-481037
播種期のダイズの発芽後の冠水による初期成育への影響
提箸祥幸
(農研機構生物機能利用研究部門)
P-56●1186
耐塩性の異なるイネ2品種の葉⾝の枯死とイオン蓄積との関係
中道裕生⁠*M・冨田朝美・平井儀彦
(岡山大学大学院環境生命自然科学研究科)
発表者,求職中の学生・ポスドク
シンポジウム 9月21日(日) (第1日)9:30~12:30
E260講義室
気候変動に備える地域の作物生産―産官学で支える新潟の農業―

気候変動に備える地域の作物生産
~産官学で支える新潟の農業~

石丸努
(農研機構中日本農業研究センター)

地球温暖化と異常気象の現況
本田明治
(新潟大学理学部)

新潟県における水稲の高温対策の取り組み
堀武志
(新潟県農林水産部経営普及課)

温暖化が変える麦のかたち
島崎由美・下田星児・池永幸子
(農研機構)

JAえちご上越における新潟産えだまめの生産拡大
丸山豊孝
(えちご上越農業協同組合)

多収米を活用した低コスト生産のモデルについて
松田彩友美
(ヤンマーマルシェ株式会社)
受賞記念講演 9月21日(日) (第1日)14:50~16:30
E260講義室
(1)日本作物学会賞

イネの高温障害を軽減する開花時刻と登熟に関する生理生態的研究

石丸努
(農研機構中日本農業研究センター)

イネ深水栽培の展開に必要な生理生態学的および形態学的特性の評価
大江真道
(大阪公立大学大学院農学研究科)


(2)日本作物学会技術賞

データ駆動型スマート農業技術を活用した営農管理と収量の「見える化」による大規模経営体における水稲栽培・作付体系の改善

石川哲也*1)・清水ゆかり2)・吉永悟志2)
1)元農研機構,2)農研機構中日本農業研究センター)

(3)日本作物学会研究奨励賞

水田転換畑におけるコムギとダイズの収量と品質の安定化に関する研究
村田資治
(山口県農林総合技術センター農林業技術部)