講演会プログラム

一般講演 3月29日(水)(第1日)
開始
時刻
第1会場 第2会場 第3会場 第4会場 第5会場
講演
番号
タイトル・著者・所属 講演
番号
タイトル・著者・所属 講演
番号
タイトル・著者・所属 講演
番号
タイトル・著者・所属 講演
番号
タイトル・著者・所属
09:00

09:15
1 1014
山形県庄内地域における営農型太陽光発電パネル下での水稲生産
茄子川恒*1)・川又美月1)B・桒原良樹1)・辰己賢一2)・田島亮介3)
1)山形大学農学部,2)東京農工大学大学院農学研究院,3)東北大学大学院農学研究科)
24 ●1024
乾燥ストレス後の再灌水がサトウキビの乾物生産および光合成特性へ及ぼす影響
勝濵直椰*1)M・籔田伸2)・坂上潤一2)
1)鹿児島大学農林水産学研究科,2)鹿児島大学農学部)
47 1137
寒冷地向けパン用コムギ品種「夏黄金」のグルテンインデックスに与える施肥の影響
池永幸子*1)・中村俊樹1)・川上修2)・藤田与一2)・伊藤裕之1)・中丸観子1)
1)農研機構東北農業研究センター,2)新潟県農業総合研究所)
70 ●1230
秋播きコムギへの石灰窒素施肥が収量および窒素吸収に及ぼす影響
松岡彩*1)M・下野裕之2,3)・松波麻耶2)
1)岩手大学大学院総合科学研究科,2)岩手大学農学部,3)岩手大学次世代アグリイノベーション研究センター)
93 ●1059
水稲品種「亀治」/「中生新千本」組換え自殖系統群を用いた重要農業形質のQTL解析
千装公樹*1)D・山崎将紀2)・安達俊輔1)・大川泰一郎1)
1)東京農工大学農学府,2)新潟大学大学院自然科学研究科)
09:18

09:33
2 1034
温暖地西部での無農薬・無化学肥料栽培水稲に対する入水時期および機械除草の影響
小林英和・岡田俊輔・金田哲
(農研機構西日本農業研究センター)
25 ●1031
Introducing Halopriming to Submergence-Tolerant Rice Variety for Improved Adaptability to Salt Stress at the Seedling Stage
Julie Ann Mher Alcances Libron*1)M・Hana Haruna Putri1)M・Emmanuel Kiprono Bore1)M・Shin Yabuta2)・Jun-Ichi Sakagami2,3)
1)Graduate School of Agriculture, Forestry and Fisheries, Kagoshima University, 2)Faculty of Agriculture, Kagoshima University, 3)The United Graduate School of Agricultural Science, Kagoshima University))
48 1232
米穀粒中の詳細なアミロース含量と炊飯米の硬さや粘りとの関係
木村映一
(農研機構食品研究部門)
71 ●1075
登熟後期の雨除け処理および水噴霧処理がハダカムギの硝子率に及ぼす影響
原口晃輔*M・松井菜奈M・畠山友翔・荒木卓哉
(愛媛大学大学院農学研究科)
94 ●1253
水稲酒米品種の倒伏抵抗性,酒米適性に関わる形質の量的形質遺伝子座解析 -リーフスターと雄町の組換え自殖系統を用いて-
久保田啓*B・千装公樹D・Ahmad Fahim Samadi・安達俊輔・大川泰一郎
(東京農工大学大学院農学府)
09:36

09:51
3 1048
新潟県の水稲初冬直播き栽培における播種時期が出芽率に及ぼす影響
大平陽一*1)・下野裕之2)
1)農研機構中日本農業研究センター,2)岩手大学農学部)
26 ●1087
数種のイネ科作物の根の低酸素ストレスが乾物生産に及ぼす影響
田丸翔太郎*1)D★・勝濱直椰2)M・後藤啓太1)D・籔田伸3)・坂上潤一3)
1)鹿児島大学大学院連合農学研究科,2)鹿児島大学大学院農林水産学研究科,3)鹿児島大学農学部)
49 ●1043
裂朔性ゴマ品種の収穫時期と収穫ロスの関係
丹野和幸
(埼玉県農業技術研究センター)
72 1063
実肥追肥時期が六条オオムギの硝子率に及ぼす影響
島崎由美・岡村夏海・長嶺敬
(農研機構中日本農業研究センター)
95 ●1239
窒素肥料削減条件下における水稲の初期成長,窒素利用効率に関わる形質のゲノムワイドアソシエーション解析
花田龍星*B・磐佐まりなD・千装公樹D・安達俊輔・大川泰一郎
(東京農工大学大学院農学府)
09:54

10:09
4 ●1107
水稲の初冬直播き栽培におけるシグモイド型被覆尿素の有効性
早坂和希*1)M★・西政佳2)・由比進2)・鈴木健策1)・相川直子1)・松波麻耶1)・下野裕之1,3)
1)岩手大学農学部,2)岩手大学農学部附属寒冷フィールドサイエンス教育研究センター,3)岩手大学次世代アグリイノベーション研究センター)
27 ●1211
Identification of morphological traits of soybean genetic resources favorable to seedling emergence under soil crust condition
Andressa C.S. Nakagawa・Kohtaro Iseki・Kenta Ikazaki
(Japan International Research Center for Agricultural Sciences (JIRCAS))
50 1139
水稲の割れ籾率と65℃10分温湯処理後の吸水量が発芽に及ぼす影響
花田陽子・岡田啓史・篠木佑・松川慎平・杉本琢真
(兵庫県立農林水産技術総合センター)
73 ●1077
茎数を基準とした窒素の可変施肥が「さぬきの夢2009」の収量におよぼす影響
水田圭祐・金村源B・豊田正範・諸隈正裕
(香川大学農学部)
96 ●1178
ダイズコアコレクションを用いた難溶性リン施用に対する生育応答のGWAS解析
外岡大祈*1)B・李鋒2)PD・松村篤1,3)PD
1)大阪府立大学生命環境科学域,2)農研機構作物研究部門,3)大阪公立大学大学院農学研究科)
10:12

10:27
5 1080
水稲初冬直播き栽培における播種前加温処理による出芽向上効果
木村利行・佐藤佑・及川聡子
(青森県産業技術センター農林総合研究所)
28 1267
冠水温がダイズ苗の地上部および地下部生育と根粒に及ぼす影響
曽根千晴・小場綾奈B
(秋田県立大学)
51 ●1020
有機肥料の施用による作物生育の個体間差異の拡大
西田えり佳*1)M・王浩舟1)D・石井昌範1)・深野祐也2)・郭威1)・加藤洋一郎1)
1)東京大学大学院農学生命科学研究科,2)千葉大学大学院園芸学研究科)
74 1108
窒素追肥法が北海道の秋播性パン用コムギ「北海266号」の収量と品質に及ぼす影響
笠島真也*1)・古川博規1)・松中仁2)・寺沢洋平2)・川口謙二2)・長崎裕一2)・西尾善太3)
1)東京農業大学生物産業学部,2)農研機構北海道農業研究センター,3)東京農業大学農学部)
97 1036
イネ品種AZ-97のリン欠乏土壌での良好な生育に関わる遺伝要因の解明
髙井俊之*1)・Viviane Raharinivo2)・阪田光和3)・川村健介4)・辻本泰弘1)
1)国際農林水産業研究センター,2)マダガスカル国立農村開発応用研究センター,3)高知大学,4)帯広畜産大学)
10:30

10:45
6 1062
北海道における水稲乾田直播栽培初冬播種の試み
林怜史
(農研機構北海道農業研究センター)
29 ●1023
子実肥大始期以降の高温がダイズの青立ちに及ぼす影響の品種間差異の解析
山崎諒・加賀秋人・猿田正恭・南條洋平・加藤信・高橋浩司
(農研機構作物研究部門)
52 1193
リゾケアXLを用いた水稲湛水直播栽培における種子の保存期間
菅野博英*1)・山下修2)
1)宮城県古川農業試験場,2)シンジェンタジャパン株式会社)
75 ●1242
リン局所施肥に対するコムギ根系構成根の時空間的応答
橋本叡信*M・青木博光M・村上隼M・神山拓也
(宇都宮大学大学院地域創生科学研究科)
98 ●1173
イネごま葉枯病高度抵抗性品種「IR58」に由来する抵抗性遺伝子座の解析
本多雄登*1)・太田雄也2)・松本憲悟1)・大橋里美1)・中山幸則1)・溝淵律子3)・佐藤宏之3)
1)三重県農業研究所,2)四日市鈴鹿地域農業改良普及センター,3)農研機構作物研究部門)
10:48

11:03
7 1076
飼料米品種「ゆたかまる」の「高密度播種苗×疎植栽培」における施肥技術
及川聡子・木村利行
(青森県産業技術センター農林総合研究所)
30 ●1191
耐塩性系統を用いた塩ストレス条件下におけるダイズ根系の反応性評価
芮秋治*1)D・田島亮介1)・亀岡笑2)・中嶋孝幸1)・許東河3)・本間香貴1)
1)東北大学農学研究科,2)酪農学園大学農食環境学群,3)国際農林水産業研究センター)
53 1032
Seed Viability of Primed O. glaberrima is Greater than that of O. sativa and Interspecific Progeny under Controlled Deterioration Condition.
Bore Kiprono Emmanuel*1)M・Eri Ishikawa1)M・Libron Julie Ann Mher Alcances1)M・Hana Haruna Putri1)M・Jun-Ichi Sakagami2,3)
1)Graduate School of Agriculture, Kagoshima University, 2)Faculty of Agriculture, Kagoshima University, 3)The United Graduate School of Agricultural Sciences)
76 1102
北日本の冬季地温の変化が麦類の生育ステージに与える影響
下田星児*1)・島崎由美2)・池永幸子3)・中嶋美幸3)・関昌子4)
1)農研機構北海道農業研究センター,2)農研機構中日本農業研究センター,3)農研機構東北農業研究センター,4)農研機構本部)
99 1194
イネの高温不稔条件下での花粉形成過程における遺伝子発現制御
川岸万紀子*1)・鹿島誠2)・東谷篤志3)
1)農研機構生物機能利用研究部門,2)青山学院大学理工学部,3)東北大学大学院生命科学研究科)
11:06

11:21
8 ●1081
イネ低易消化タンパク質品種「媛育83号」における窒素追肥時期の違いが収量および玄米の易消化ならびに難消化タンパク質含有率に及ぼす影響
小南司*1)M・飯田裕人2)B・畠山友翔1)・水口聡3)・荒木卓哉1)
1)愛媛大学大学院農学研究科,2)愛媛大学農学部,3)愛媛県農林水産研究所)
31 ●1203
ササゲにおける根の浸透圧調節を介した乾燥耐性機構の解明
甲斐小百合*1)M・村上奈央2)B・Suriyasak Chetphilin3)・濱岡範光3)・石橋勇志3)
1)九州大学生物資源環境科学府,2)九州大学農学部,3)九州大学大学院農学研究院)
54 ●1101
Evaluation of root distributions of NERICA in flooded conditions
Oumoul Barka Sy*1)M・Ryosuke Tajima2)・Hisashi Nasukawa1)
1)Faculty of Agriculture, Yamagata University, 2)Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University)
77 ●1221
Growth response to late-season nitrogen application in maize
Liu Fan-Yu*1)M・Taiken Nakashima2)・Yoichiro Kato1)
1)Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo, 2)Graduate School of Agriculture, Hokkaido University)
100 ●1111
イネ葉鞘における出穂後のデンプン分解を制御する遺伝子の単離に向けた表現型解析と遺伝子連鎖解析
伊藤蓮*1)B★・黒川裕介2)・平野達也2)
1)名城大学農学部,2)名城大学大学院農学研究科)
11:24

11:39
9 1056
次世代2次元材料「酸化グラフェン」の稲作への応用は可能か?
酸化グラフェンがイネの乾物生産および収量へ与える影響
畠山友翔*1)・畠山一翔2)・小南司1)M・荒木卓哉1)
1)愛媛大学大学院農学研究科,2)熊本大学産業ナノマテリアル研究所)
32 ●1154
ササゲ近縁野生種(Vigna vexillata)のリン欠乏に対する生育応答
髙田花奈子・西垣智弘・辻本泰弘・井関洸太朗
(国際農林水産業研究センター)
55 1135
生産費統計を利用した都府県の大豆作生産性の計測と要因解析
小林創平*1)・國光洋二2)
1)農研機構九州沖縄農業研究センター,2)農研機構農村工学研究部門)
78 ●1067
省耕起栽培における雑草群集生態とトウモロコシ収量の関係
Jaesuk Im*1)M・深野祐也2)・曽我昌史1)・加藤洋一郎1)
1)東京大学大学院農学生命科学研究科,2)千葉大学大学院園芸学研究科)
101 ●1086
乾熱処理による休眠打破処理がイネ種子の遺伝子発現に及ぼす影響
及川誠司*1)D★・松波麻耶2)PD・下野裕之2,3)PD
1)岩手大学大学院連合農学研究科,2)岩手大学農学部,3)岩手大学次世代アグリイノベーション研究センター)
11:42

11:57
10 1088
「コドラート法」による乗算優占度(MDR)を用いた水稲有機栽培における田植え3 週間後の追加除草要否基準
大峽広智*1)・中村哲也2)・藤井義晴3)・大川泰一郎3)
1)新潟県農業総合研究所,2)有機米デザイン株式会社,3)東京農工大学大学院農学府)
33 ●1033
Physiological and Above-ground Reponses of Various Chili Pepper Varieties under Progressive Drought Stress
Hana Haruna Putri*1)M・Julie Ann Mher Alcances Libron1)M・Naoya Katsuhama1)M・Keita Goto2)D・Emmanuel Kiprono Bore1)・Benyamin Lakitan3)・Shin Yabuta4)・Jun-Ichi Sakagami2,4)
1)Graduate School of Agriculture, Forestry, and Fisheries, Kagoshima University, 2)The United Graduate School of Agriculture Science, Kagoshima University, 3)College of Agriculture, Universitas Sriwijaya, 4)Faculty of Agriculture, Kagoshima University)
56 ●1210
ダイズにおける開花関連遺伝子を介した結莢制御の可能性
岩本京子*1)M・谷口琢紀2)・Suriyasak Chetphilin2)・濱岡範光1,2)・石橋勇志1,2)
1)九州大学大学院生物資源環境科学府,2)九州大学大学院農学研究院)
79 ●1255
く溶性ホウ素肥料の施用が北海道中央部の灰色台地土における子実用トウモロコシの子実収量に及ぼす影響
北畠拓也*1)・高橋聡2)B・澤田壮太2)B・松井俊樹2)M・義平大樹2)
1)TOMATEC株式会社,2)酪農学園大学)
102 ●1114
トランスクリプトーム解析によるアイスプラントのCAM型光合成駆動を制御する遺伝子群の探索
佐藤稜真*1)D★・竹内敬香2)B・近藤侑梨1)M・John C. Cushman3)・齋藤和幸4)・東江栄4)
1)九州大学大学院生物資源環境科学府,2)九州大学農学部,3)ネバダ大学リノ校,4)九州大学大学院農学研究院)
●優秀発表賞エントリー演題,*発表者,★求職中の学生・ポスドク
一般講演 3月30日(木)(第2日)
開始
時刻
第1会場 第2会場 第3会場 第4会場 第5会場
講演
番号
タイトル・著者・所属 講演
番号
タイトル・著者・所属 講演
番号
タイトル・著者・所属 講演
番号
タイトル・著者・所属 講演
番号
タイトル・著者・所属
09:00

09:15
11 ●1133
茨城県におけるドローン水稲散播栽培の生育と収量:移植栽培との比較
四宮一隆
(茨城県県西農林事務所坂東地域農業改良普及センター)
34 ●1050
茎立期におけるUAVリモートセンシングを用いたオオムギの生育診断の可能性
鈴木孝明・渡邉浩久
(栃木県農業試験場)
57 ●1170
ダイズの有限伸育型と無限伸育型の葉面積動態比較
叶戎玲*1)D★・大石和樹1)・田島亮介1)・亀岡笑1,2)・加藤信3)・菊池彰夫4)・宇野亨1)・本間香貴1)
1)東北大学大学院農学研究科,2)酪農学園大学,3)農研機構作物研究部門,4)農研機構東北農業研究センター)
80 1258
「ひとめぼれ」ゲノム背景における農業形質関連遺伝子領域の多面発現効果
藤岡智明*1)・高橋加菜子1)・阿部陽2)
1)岩手県農業研究センター,2)岩手生物工学研究センター)
103 ●1038
登熟期間における高温ストレスがイネの玄米品質に及ぼす影響
坂井優光*1)M・澤田悠太1)M・Chetphilin Suriyasak2)・濱岡範光1,2)・石橋勇志1,2)
1)九州大学生物資源環境科学府,2)九州大学大学院農学研究院)
09:18

09:33
12 ●1136
茨城県におけるドローン水稲散播栽培の生育と収量:苗立密度の影響
四宮一隆
(茨城県県西農林事務所坂東地域農業改良普及センター)
35 ●1122
ドローンで撮影した画像を用いた水稲の分げつ数推定手法の検討
山岸雄輝*D・郭威・加藤洋一郎
(東京大学大学院農学生命科学研究科)
58 ●1252
摘莢処理によるシンク制限がダイズの青立ちとVSP蓄積に及ぼす影響
張玖寧*D・白岩立彦・田中朋之
(京都大学大学院農学研究科)
81 1236
近年の特色ある水稲品種・銘柄米における貯蔵物質蓄積構造
伊藤稜晟*B・新田洋司
(福島大学食農学類)
104 ●1156
イネにおける登熟期の低温ストレスによる次世代の低温登熟耐性
澤田悠太*1)M・坂井優光1)M・山口訓史1)M・楊欣悦1)M・佐々野志帆2)B・Chetphilin Suriyasak3)・濱岡範光3)・石橋勇志3)
1)九州大学生物資源環境科学府,2)九州大学農学部,3)九州大学大学大学院農学研究院)
09:36

09:51
13 1121
アイガモロボ®による水稲有機栽培実証水田における機械除草削減、収量およびスクミリンゴガイによる食害抑制効果
中村哲也*1)・大峽広智2)・磐佐まりな3)D・藤井義晴3)・大川泰一郎3)
1)有機米デザイン株式会社,2)新潟県農業総合研究所,3)東京農工大学大学院連合農学研究科)
36 ●1118
直播稲作における雑草成長量評価のための画像解析手法の検討
指原佑佳*1)B・江草泰介2)M・石井昌範2)・郭威2)・加藤洋一郎2)
1)東京大学農学部,2)東京大学大学院農学生命科学研究科)
59 ●1021
石灰資材としての苦土石灰と炭酸カルシウムの違いがダイズ収量等に及ぼす影響
髙本慧・高橋智紀・戸上和樹・菱沼亜衣
(農研機構東北農業研究センター大仙拠点)
82 ●1235
福島県産酒造好適米における貯蔵物質の蓄積構造の品種間差異
有馬琉*B・新田洋司
(福島大学食農学類)
105 ●1207
Transgenerational stress memoryによるソルガム後代の耐乾性強化
安田芽以*1)M・辻渉2)・山口武視2)
1)鳥取大学大学院持続性社会創生科学研究科,2)鳥取大学農学部)
09:54

10:09
14 1265
疎播種機とペースト2段施肥田植機による水稲の環境保全型疎植栽培
小野寺恒雄*1)・松波寿典2)
1)株式会社パディ研究所,2)農研機構東北農業研究センター)
37 ●1150
デジタルサーマルイメージによる群落光合成評価を通じた水稲生産性改善に関する研究
堀越瑞貴*1)M・太田裕亮2)B・陳一洋1)M・中島大賢1)・市川伸次3)・角田貴敬3)・柏木純一1)
1)北海道大学大学院農学院,2)北海道大学農学部,3)北海道大学北方生物圏フィールド科学センター生物生産圃場)
60 1073
北関東南部におけるダイズ品種「里のほほえみ」の青立ち症状の例
松﨑守夫
(農研機構中日本農業研究センター)
83 ●1199
dripping wet leafdrp)変異体における冠水によるイネ葉表面の形態変化が撥水性とガスフィルムの維持に及ぼす影響
櫛田聖也*B★・平野達也・黒川裕介
(名城大学農学部)
106 ●1228
Effects of soil moisture deficit on transpiration and water use efficiency in NERICA rice cultivars
Hien Thi Thanh Nguyen*1)D・Hiroto Yamanaka2)・Tohru Kobata3)・Yoshihiko Hirai1)・Kuniyuki Saitoh1)
1)Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University, 2)Faculty of Agriculture, Okayama University, 3)Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University)
10:12

10:27
15 ●1161
Effect of localized fertilizer application on deep root development during early growth in upland rice under drought condition
Kamal Shrestha*1)D・Akira Miyazaki2)・Daisuke Yoshii2)B・Rodolphe Noubiap Watchou2)・Mitsukazu Sakata2)
1)The United Graduate School of Agricultural Sciences, Ehime University, 2)Faculty of Agriculture, Forestry and Marine Science, Kochi University)
38 ●1064
極小加速度センサーアレイを用いたトウモロコシの弾性特性のハイスループット計測技術
友部遼*1)・中島大賢2)・森垣拓巳3)・楊夢凡2)・山口寛登2)・Vikas Sharma4)・木村春里1)・盛川仁1)・加藤洋一郎5)
1)東京工業大学環境・社会理工学院,2)北海道大学農学研究院,3)北海道大学農学部,4)京都大学大学院農学研究科,5)東京大学大学院農学生命科学研究科)
61 ●1109
生育初期のダイズ茎疫病発生に関わる癒傷過程の蓄積物質
多田光史*1,2)D・髙橋宏和3)・田中千尋1)・田中朋之1)・白岩立彦1)
1)京都大学大学院農学研究科,2)日本学術振興会,3)名古屋大学大学院生命農学研究科)
84 1166
天水畑作条件下における突出して長い葉の抽出による陸稲品種の幼穂形成期の推定
栗原一寿*1)・惣慶嘉2)・鄭紹輝1)・藤田大輔1)
1)佐賀大学農学部,2)独立行政法人国際協力機構)
107 1201
高気温と土壌乾燥が圃場で栽培したバレイショ品種の根系構造に及ぼす影響
岩間和人
(北海道大学)
10:30

10:45
16 1117
水稲高密度播種と育苗箱全量基肥の融合に関する研究
-群馬県稲麦二毛作地帯における水稲品種「あさひの夢」による栽培-
加藤誠*1)M・高橋行継1)・大橋晃市2)・大山龍之介3)
1)宇都宮大学農学部附属農場,2)ヤンマーアグリジャパン株式会社,3)ジェイカムアグリ株式会社)
39 1195
大規模経営体におけるコムギの収穫期予測
中園江*1)・宮路広武2)・藤竿和彦2)
1)農研機構中日本農業研究センター,2)農研機構東北農業研究センター)
62 ●1182
赤色光を用いた長日処理による着莢阻害がダイズの群落生産に及ぼす影響
川崎洋平
(農研機構西日本農業研究センター)
85 ●1044
低温下でのシコクビエ葉緑体の配置変化とその要因
間合絵里*1)・小嶋美紀子2)・竹林裕美子2)・榊原均2,3)
1)東京農業大学国際食料情報学部,2)理化学研究所CSRS,3)名古屋大学大学院生命農学研究科)
108 ●1155
繊維作物のケナフとジュートに湛水耐性を付与する耐湿性形質の探索
安藤稜・平野達也・黒川裕介
(名城大学農学部)
10:48

11:03
17 ●1212
乾田直播栽培における業務用水稲品種「ほしじるし」の施肥体系の検討
荒川直也
(埼玉県農業技術研究センター)
40 1039
小麦「ネバリゴシ」、「キタカミコムギ」、「ゆきちから」の幼穂長を用いた生育予測法
千葉祐太
(青森県産業技術センター農林総合研究所)
63 ●1219
北海道育成のアズキ、インゲンマメ基幹品種に対するホウ素の施用が生育・収量に及ぼす影響
佐々木壱*1)B・北畠拓也2)・宮﨑愛莉1)B・松井俊樹1)M・松本奈緒子3)・志賀聡1)・義平大樹1)
1)酪農学園大学,2)TOMATEC株式会社,3)北海道帯広農業高等学校)
86 ●1264
灌漑チューブの設置位置がサトウキビ地上部と地下部の成長および土壌水分に与える影響
渡邉健太*1)★・普天間亮太1)B・上野正実2)・川満芳信1)
1)琉球大学農学部,2)NPO亜熱帯バイオマス利用研究センター)
109 ●1205
エリアンサスとの属間交配によるサトウキビ個葉の水利用効率改良
寳川拓生*PD・寺島義文PD・岡本健PD
(国際農林水産業研究センター熱帯・島嶼研究拠点)
11:06

11:21
18 1051
多収・良食味を併せ持つ水稲品種「つきあかり」と「にじのきらめき」の北陸地域における特性評価
石丸努*1)・岡村昌樹1)・山口弘道1)・大角壮弘1)・金達英1)・長岡一朗1)・梶亮太1)・古畑昌巳2)・大川泰一郎3)・吉永悟志1)・大平陽一1)
1)農研機構中日本農業研究センター,2)農研機構東北農業研究センター,3)東京農工大学大学院農学研究院)
41 1041
ダイズのリン酸施用量と吸収量の定量的関係と窒素施肥がそれらの関係に与える影響
垣内仁*1)・小葉田亨2)
1)東京農業大学農学部,2)島根大学生物資源科学部)
64 1120
栽植密度がラッカセイの開花様式に及ぼす影響
秋本正博*1)・佐藤颯太1)B・田中一郎2)
1)帯広畜産大学,2)十勝グランナッツ合同会社)
87 1259
Manipulations of deep irrigation and shading to change infection rate of arbuscular mycorrhizal fungi and growth of rice and pearl millet
Phoura Y*1)D★・Ryo Ohtomo2)・Akihiko Kamoshita1)
1)The University of Tokyo, 2)National Agriculture and Food Research Organization)
110 ●1162
光の利用からみた極多収イネ品種‘北陸193号’の乾物生産特性の解析
池田祐麻*1)B・田中佑2)・安達俊輔3)・近藤俊樹3)M・白岩立彦2)
1)京都大学農学部,2)京都大学大学院農学研究科,3)東京農工大学大学院農学府)
11:24

11:39
19 ●1215
東北北部の水稲湛水直播栽培における多収品種「ゆみあずさ」の生育目標値の検討
今須宏美・髙橋智紀
(農研機構東北農業研究センター)
42 1260
作物モデルを用いたブルキナファソ県別のソルガムのリン肥料施用反応曲線の導出
岡田謙介*1)・内田諭2)・岩崎真也2)・中村智史2)・Jaya Nepal1)・中川堅太1)・Idriss Serme3)
1)東京大学大学院農学生命科学研究科,2)国際農林水産業研究センター,3)ブルキナファソ国立農業環境研究所)
65 ●1144
サツマイモ「べにはるか」のウイルスフリーポット苗を利用した苗増殖における遮光資材及びべたがけが増殖床の活着および採苗数に及ぼす影響
髙橋紘輝*1)・山下雅大1)・田村創2)・安藤利夫1)
1)千葉県農林総合研究センター,2)千葉県立農業大学校)
88 1261
北海道中央部における秋播性コムギ新旧品種の子実収量および収量関連形質に関する年次間環境安定性
義平大樹・松井俊樹M
(酪農学園大学)
111 1127
シンク・ソースバランスの変化に応じたダイズの光合成・気孔応答制御機構の解析
杉浦大輔*1)・小澤佑依1)M・田中愛子1)・鈴木孝征2)
1)名古屋大学大学院生命農学研究科,2)中部大学大学院応用生物学研究科)
11:42

11:57
20 ●1181
幼苗期の鉄過剰ストレスからのイネの成長回復の品種間差異
藤本理玖*M・荒谷遥香D・神谷岳洋・加藤洋一郎
(東京大学大学院農学生命科学研究科)
43 ●1209
気象データを利用した水稲の幼穂長予測モデルの開発
伏見栄利奈*1)・吉田ひろえ2)・矢部志央理3)・中川博視4)
1)農研機構農業環境研究部門,2)農研機構中日本農業研究センター,3)農研機構作物研究部門,4)農研機構農業情報研究センター)
66 1237
サツマイモ挿苗作業の完全自動化のための節苗栽培法
-コガネセンガンへの適応-
下田代智英・藤本水緒・松原光南
(鹿児島大学農学部)
89 ●1233
ダイズに対するTwin rowおよび狭畦栽培が生育・収量に及ぼす影響
分枝可塑性が異なる無限伸育性品種における比較
松井俊樹*M・黒瀨大地B・佐々木壱B・飛谷淳一・義平大樹
(酪農学園大学)
112 1049
生育ステージ・品種・窒素施肥量に依存したイネ群落の光合成速度、太陽光誘導クロロフィル蛍光SIFおよび光化学反射指標PRIの変動
熊谷悦史*1)・屋比久貴之2)・戸上和樹2)・中嶋美幸2)・舛谷悠祐2)・木村建介1)・伏見栄利奈1)
1)農研機構農業環境研究部門,2)農研機構東北農業研究センター)
12:00

12:15
21 ●1158
東ティモールの直播稲作において施肥管理が収量へ及ぼす影響
後藤優作*1)M・江草泰介1)M・飯野徳太郎2)・加藤洋一郎1)
1)東京大学大学院 農学生命科学研究科,2)JICA専門家/東ティモール農業水産省)
44 ●1091
発育予測モデルを用いた水稲の出穂に関する環境応答QTLの検出法の開発
矢部志央理*1)・吉田ひろえ1)・澤田寛子1)・鐘ヶ江弘美1)・後藤明俊1)・山崎将紀2)・中川博視1)
1)農研機構,2)新潟大学大学院自然科学研究科)
67 ●1247
サトイモ主要品種におけるIoT点滴灌漑栽培法の確立
永吉智己*M★・桂圭佑・安達俊輔・本林隆・大川泰一郎
(東京農工大学大学院農学府)
90 ●1254
ダイズに対する狭畦栽培が生育・収量に及ぼす影響
茎伸育性が異なる小粒品種における比較
黒瀨大地・松井俊樹M・佐々木壱B・飛谷淳一・義平大樹
(酪農学園大学)
113 ●1246
異なる濃度の窒素施肥で育てたC₄雑穀シコクビエ葉身の光合成細胞の三次元形態解析
前田芽依奈*M・谷口光隆・大井崇生
(名古屋大学大学院生命農学研究科)
12:18

12:33
22 ●1160
東ティモールの小規模灌漑地域における直播稲作の空間分布特性
江草泰介*1)M・後藤優作1)M・佐藤赳1)・飯野徳太郎2)・加藤洋一郎1)
1)東京大学大学院,2)JICA 専門家/東ティモール農業水産省)
45 ●1176
フィリピン・パンパンガ川流域における衛星画像による水稲作付けパターンの年次変動評価
細沼航平*1)M・会田健太郎2)・Vicente Jr Ballaran2,3)・Julius Angelo Galang3)・角田毅1)・本間香貴1)
1)東北大学大学院農学研究科,2)水災害・リスクマネジメント国際センター,3)フィリピン大学ロスバニョス校)
68 1134
電子野帳・デジタルデバイスを導入することによる形質調査の効率化の検証
寺沢洋平*1)PD・伊藤美環子1,2)PD・八田浩一1,3)M・川口謙二1)M・鈴木雄大1)・兼光宏学1)・田引正1)・岡田昌宏1,4)
1)農研機構北海道農業研究センター,2)農研機構西日本農業研究センター,3)農研機構作物研究部門,4)合同会社更別プリディクション)
91 ●1257
ダイズコアコレクションの低リン耐性とリン施肥応答に関与する根系形質のフィールドフェノタイピング
青木博光*1)M・成澤友香2)B・丸山隼人3)・橋本叡信1)M・神山拓也1,2)
1)宇都宮大学大学院地域創生科学研究科,2)宇都宮大学農学部,3)北海道大学大学院農学研究院)
114 ●1216
ソルガム個体群における階層別光合成特性の解析
大曽根源*M・大井崇生・河野吉樹・西内俊策・佐塚隆志・杉浦大輔・谷口光隆
(名古屋大学大学院生命農学研究科)
12:36

12:51
23 ●1217
モンスーンアジアの水田生態系の植物種保全に向けた稲作管理の検討
奥田温基*1)M・内田圭1)・Rica Joy Flor2)・Virender Kumar2)・加藤洋一郎1)
1)東京大学大学院農学生命科学研究科,2)国際稲研究所)
46 1110
主茎伸長モデルによるダイズの倒伏予測
今野智寛*1,2)・本間香貴2)
1)宮城県古川農業試験場,2)東北大学大学院農学研究科)
69 1045
黒大豆「丹波黒」のマルチ栽培におけるGNSSガイダンスを用いた畦立てマルチ敷設は乗用管理機による畦間雑草の防除を容易にする
大久保和男・河田員宏
(岡山県農林水産総合センター農業研究所)
92 1026
多年生稲の収量関連形質の再生長特性:メタ分析
白木秀太郎*1)PD・Thin Mar Cho2)・Kyaw Myaing2)・Aung Kyaw Thu2)PD
1)国際農林水産業研究センター,2)ミャンマー農業研究局)
115 ●1159
イネ栄養器官におけるCRCTに対するデンプン合成関連遺伝子の応答性の解析
宮川文宏*1)・森田隆太郎2)・笹山大輔1)・畠中知子1)・東哲司1)・深山浩1)
1)神戸大学大学院農学研究科,2)東京大学大学院農学生命科学研究科)
●優秀発表賞エントリー演題,*発表者,★求職中の学生・ポスドク
ポスターセッション前半 3月30日(木)(第1日)14:00~14:45
2号館
講演
番号
タイトル・著者・所属 講演
番号
タイトル・著者・所属 講演
番号
タイトル・著者・所属 講演
番号
タイトル・著者・所属
P-1 ●1090
イネ葉鞘での塩応答遺伝子の網羅的解析とエピジェネティック制御の解明
浅原南*1)・⾕⼝光隆2)・三屋史朗2)
1)名古屋大学農学部,2)名古屋⼤学⼤学院⽣命農学研究科)
P-19 ●1100
サツマイモにおけるコルヒチン処理による十二倍体の育成
大村諒*1)・瀬戸口優乃1)・福留春香2)・奈良迫祐介3)・平野智也2)・大谷基泰4)・國武久登2)
1)宮崎大学大学院農学研究科,2)宮崎大学農学部,3)株式会社くしまアオイファーム,4)石川県立大生物資源工学研究所)
P-37 1168
ダイズやコメを原料とした発酵食品廃棄物の農業利用について
津﨑亮太・玉井鉄宗
(龍谷大学大学院農学研究科)
P-55 1054
HSV色空間を用いた黄化籾率推定による水稲の成熟特性の品種間差異の把握
岡村昌樹*1)・荒井(三王)裕見子2)・大平陽一1)・石川淳子2)
1)農研機構中日本農業研究センター,2)農研機構作物研究部門)
P-3 ●1187
多窒素施用によるイネ穂ばらみ期耐冷性の低下における品種間差
佐藤玲央*1)M★・菅原夏美2)B・松波麻耶2)・下野裕之2,3)
1)岩手大学大学院総合科学研究科,2)岩手大学農学部,3)岩手大学次世代アグリイノベーション研究センター)
P-21 ●1015
北海道のダイズ狭畦栽培において株間を広くしても増収する
収量の反復間差と播種による変動を考慮した統計モデルによる解析
長﨑裕一・辻博之
(農研機構北海道農業研究センター)
P-39 1016
イネの第3葉出葉までの開葉速度の早晩に関する遺伝的背景について
福井邦明・江花薫子
(農研機構遺伝資源研究センター)
P-57 1012
特定復興再生拠点区域の除染後圃場において有機カリ資材で栽培したダイズの生産性および放射性セシウムの移行性
久保堅司*1)・櫻田峰生2)・藤村恵人1)
1)農研機構東北農業研究センター,2)大熊町)
P-5 ●1238
日本型水稲品種コシヒカリ由来の鉄毒耐性に関する染色体領域の解析
冨田朝美*1)・小林奈々佳2)・平井儀彦1)
1)岡山大学大学院環境生命科学学域,2)岡山大学農学部)
P-23 ●1104
関東におけるClark-NILs系統の晩生品種の収量が高くなる要因
佐々木洋平*1)M・斎藤慶2)B・小野寺輝2)B・赤羽広匡2)B・肥後昌男2)・磯部勝孝2)
1)日本大学大学院生物資源科学研究科,2)日本大学生物資源科学部)
P-41 1200
水田における陸稲と水稲の耐干性に対する評価方法の検討
小林恭子
(福島県農業総合センター)
P-59 1037
ダイズ作後晩播コムギの追肥量低減の可能性
澤田寛子・山脇賢治・臼井靖浩・松山宏美・福嶌陽
(農研機構中日本農業研究センター)
P-7 ●1185
群落構造解析におけるデジタルカメラを用いた画像解析の有用性の検討
異なる茎の開張性を持つイネ2系統を用いた群落構造解析
須田美来*M・入江憲治
(東京農業大学大学院国際食料農業科学研究科)
P-25 ●1262
水稲有機栽培における施肥法と圃場条件の交互作用
2か年の生産者圃場試験の結果から
前采花*M・Kiwale Beno Anton・Peter Mchuno Alfred・永源奨・渡辺晋生・関谷信人
(三重大学大学院生物資源学研究科)
P-43 1234
NERICA イネの土壌乾燥に伴う蒸散低下率
山中碩人1)B・Hien Thi Thanh Nguyen2)D・小葉田亨3)・平井儀彦2)・齊藤邦行*2)
1)岡山大学農学部,2)岡山大学環境生命科学研究科,3)島根大学生物資源科学部)
P-61 1190
サツマイモ茎葉多回刈り栽培適性の品種間差異および関連する生育特性
田口一輝*1)・田口和憲2)・石井昌範1)・郭威1)・加藤洋一郎1)
1)東京大学大学院農学生命科学研究科,2)農研機構中日本農業研究センター)
P-9 ●1251
イネにおけるヒストンアセチル化酵素GCN5を介した窒素によるRubisco小サブユニット遺伝子の発現制御機構
髙倉脩*1)M・余文軒1)M・宇都宮花菜子1)M・東江栄2)・齋藤和幸2)
1)九州大学農学部生物資源環境科学府,2)九州大学大学院農学研究院)
P-27 ●1142
ハトムギの収量形成とポリフェノール含量に窒素追肥量が及ぼす影響
阿部志織*B・塩津文隆
(明治大学農学部)
P-45 1018
被覆栽培条件下での茶葉中クロロフィル含量の増加における品種間差異
廣野久子・山田龍太郎・廣野祐平
(農研機構果樹茶業研究部門)
P-63 1196
直交表試験による黒大豆「黒招福」と「丹波黒」の収量関連形質に及ばす要因効果の検討
藤本寛・川崎洋平
(農研機構西日本農業研究センター)
P-11 ●1243
アーバスキュラー菌根菌の増殖苗床の開発の予備研究
請川弘次朗*1)・大友量2)・鴨下顕彦1)
1)東京大学大学院農学生命科学研究科,2)農研機構)
P-29 ●1151
高温域での水稲種子温湯消毒によるインディカ品種「ハバタキ」の根系発達への影響
王思敏*1)M・村田和優2)・山田哲也1)・金勝一樹1)
1)東京農工大学農学府,2)富山県農林水産総合技術センター)
P-47 1085
葉の遮光が残りの光合成葉に与える全身的な影響の解析
岡本暁・松島瑞穂
(新潟大学大学院自然科学研究科)
P-65 1157
全量基肥栽培における追加穂肥がコシヒカリの生育,収量および品質に及ぼす影響
浦野光一郎
(広島県立総合技術研究所農業技術センター)
P-13 ●1249
塩生植物アイスプラントの光合成における好塩性
吉田和貴*1)M・齋藤和幸1)PD・川満芳信2)PD・東江栄1)PD
1)九州大学大学院生物資源環境科学府,2)琉球大学農学部)
P-31 ●1094
接触混植と亀裂処理の組み合わせによるダイズの湿害緩和効果の検討
大塚珠映*1)・廣岡義博1)・泉泰弘2)・庄司浩一3)・飯嶋盛雄1)
1)近畿大学大学院農学研究科,2)滋賀県立大学環境科学部,3)神戸大学大学院農学研究科)
P-49 1071
イネの上位部稈物理的強度に関与するBSUC11領域の矮小化及び湾曲型倒伏に対する効果
柏木孝幸*1)・宗方淳2)
1)宇都宮大学,2)加須農林振興センター)
P-15 ●1197
QTL-seqを用いたイネの光合成誘導反応の品種間差をもたらす遺伝的要因の探索
谷吉和貴*1,2)D★・田中佑1)・白岩立彦1)
1)京都大学大学院農学研究科,2)日本学術振興会)
P-33 1202
可視・近赤外波長領域の分光反射・吸収率を用いたイネ葉の光-光合成曲線モデルパラメータの推定
屋比久貴之*1)・熊谷悦史2)
1)農研機構東北農業研究センター,2)農研機構農業環境変動研究センター)
P-51 1225
窒素固定増強ダイズ品種の作出
下村彩*1)・西田雄輝2)M・武村希鈴1)B・菅沼教生3)・渡邊啓史1)・穴井豊昭4)・有馬進1)・富永晃好5)・遠城道雄6)・鈴木章弘1)
1)佐賀大学農学部,2)佐賀大学大学院農学研究科,3)愛知教育大学,4)九州大学大学院農学研究院,5)静岡大学農学部,6)鹿児島大学農学部)
P-17 ●1099
ダイズ種子における水中発芽能力と貯蔵物質の動態との関係
大塚眞二郎・森田隆太郎・青木直大
(東京大学大学院農学生命科学研究科)
P-35 1058
群馬県稲麦二毛作地帯におけるイネ発酵粗飼料用品種の茎部糖蓄積
橋田庸一*1)・渡辺宙1)B・岡部繭子1,2)・廣瀬竜郎1,2)
1)高崎健康福祉大学農学部,2)高崎健康福祉大学大学院農学研究科)
P-53 1131
北関東地域における極良食味多収水稲品種「にじのきらめき」の籾数推定手法の検証
平内央紀*1)・寺崎亮1)・板谷恭兵2)・石川哲也1)
1)農研機構中日本農業研究センター,2)富山県農林水産総合研究センター)
●優秀発表賞エントリー演題,*発表者,★求職中の学生・ポスドク
ポスターセッション後半 3月30日(木)(第2日)14:45~15:30
2号館
講演
番号
タイトル・著者・所属 講演
番号
タイトル・著者・所属 講演
番号
タイトル・著者・所属 講演
番号
タイトル・著者・所属
P-2 ●1125
Micro heat ratioセンサーによるC3・C4作物の水消費量推定法の開発
小島渚*1)・宮沢良行2)・杉浦和彦3)・杉浦大輔1)
1)名古屋大学大学院生命農学研究科,2)九州大学キャンパス計画室,3)愛知県農業総合試験場)
P-20 ●1198
ブロッコリーとスイートコーン作付け体系における緑肥ヘアリーベッチのリレー間作導入の検討
大谷萌*M・松村篤PD
(大阪公立大学大学院農学研究科)
P-38 1172
イネの粒重を抑制するTGW6の阻害剤候補の選抜と作物科学的評価
赤羽根健生*1)D・市川円香2)B・加藤悦子3)・廣津直樹2)
1)東洋大学大学院生命科学研究科,2)東洋大学生命科学部,3)東洋大学食環境科学部)
P-56 1263
化成・有機肥料からの窒素の無機化と水稲3品種による無機化窒素の吸収
2年間の圃場試験の結果から
村井朝香*M・Kiwale Beno AntonM・Peter Mchuno AlfredM・渡辺晋生・関谷信人
(三重大学大学院生物資源学研究科)
P-4 ●1180
リン無施肥圃場における世界のダイズコアコレクションの低リン耐性評価と GWAS 解析
水口里菜*1)B・外岡大祈1)B・岡山雅1)B・内海ゆづ子2)PD・李鋒3)PD・松村篤1,4)PD
1)大阪府立大学生命環境科学域,2)大阪公立大学大学院情報学研究科,3)農研機構作物研究部門,4)大阪公立大学大学院農学研究科)
P-22 ●1192
殺虫剤散布が飼料用子実トウモロコシの虫害程度および収量に及ぼす影響
篠遠善哉*1)・森田聡一郎1)・金井源太1)・吉田信代2)・嶝野英子1)
1)農研機構東北農業研究センター,2)農研機構畜産研究部門)
P-40 1052
乾燥ストレスはササゲ(Viguna unguiculata)の CLEペプチド長距離シグナルを活性化する
湯淺高志*1)・添石浩太1)・藤原明日香1)・石井孝佳2)
1)宮崎大学農学部,2)鳥取大学乾燥地研究センター)
P-58 1222
小麦「びわほなみ」に適した後期重点施肥技術とドローンを活用した追肥量の検討
片山寿人・中川寛之
(滋賀県農業技術振興センター)
P-6 ●1143
サトウキビ初期生育期の経時的な生長評価のための野外撮影システムの開発
荷川取佑記*1)・島谷真幸2)・内藤孝1)・伊禮信1)・七夕高也3)
1)沖縄県農業研究センター,2)沖縄県病害虫防除技術センター,3)かずさDNA研究所)
P-24 ●1017
「ハイプロ®-F」の施用がサツマイモの収量および生育に及ぼす影響
田中陸斗*1)M★・宮本菜々子1)M・佐藤来夢2)B・飯島隆介3)・元木悟2)
1)明治大大学院農学研究科,2)明治大農学部,3)株式会社キングコール)
P-42 1153
ヤムイモにおける過湿土壌に応答したムカゴの形成促進
濱岡範光*1)・森山貴仁2)・谷口琢紀1)・Chetphilin Suriyasak1)・石橋勇志1)
1)九州大学大学院農学研究院,2)九州大学大学院生物資源環境科学府)
P-60 1256
前土地管理の差異と2つの菌根菌資材の陸稲生育への効果の比較
土田修平*1)B・大友量2)・鴨下顕彦1)
1)東京大学農学部,2)農研機構)
P-8 ●1214
Rubiscoの高活性化に関係する可能性のあるC4植物型RbcSのロイシン102の酵素特性への効果
竹谷友里*M・大河世生M★・塩見慶太・笹山大輔・畠中知子・東哲司・深山浩
(神戸大学大学院農学研究科)
P-26 ●1053
亜リン酸肥料の散布時期がダイズの収量および生育に及ぼす影響
羽生優花*B・大川瑞生B・小早川紘樹
(弘前大学農学生命科学部)
P-44 1035
イネおよびローズグラスの葉身の細胞における核内倍加
小林英和*1)・大井崇生2)
1)農研機構西日本農業研究センター,2)名古屋大学大学院生命農学研究科)
P-62 1184
琵琶湖水草堆肥の土壌細菌に与える影響
玉井鉄宗・桐村一真B・新堂文郁乃B・森川翔生B
(龍谷大学農学部資源生物科学科)
P-10 ●1227
化学肥料削減の栽培条件に適した水稲品種の収量および乾物生産の特性解明 -コシヒカリ,コシヒカリNIL-sd1,多用途用多収性品種「北陸193号」を用いて-
川島健太郎*M★・野口洋介M・磐佐まりなD・花田龍星B・安達俊輔・大川泰一郎
(東京農工大学大学院農学府)
P-28 ●1040
2021、2022年の堆肥施用が水稲品種「ななつぼし」の生育、収量、根系発育に与えた影響
亀岡笑*1)PD・田中佑汰1)・藤田美友1)・金田耕平1)・善生政樹2)
1)酪農学園大学,2)善生農園)
P-46 1171
INO1Tos17が挿入された変異体の選抜と生育評価
小嶋渉太*1)B・福嶋彩加1)・赤羽根健生2)・廣津直樹1,2)
1)東洋大学生命科学部,2)東洋大学大学院生命科学研究科)
P-64 1061
沖縄におけるカンショ栽培前の露地太陽熱処理の試み
鈴木崇之・岡田吉弘
(農研機構九州沖縄農業研究センター)
P-12 ●1266
Rice varietal differences in yield and growth response to arbuscular mycorrhizal inoculation under Andosol upland field
Allice Fajri Chynthia Sari*1)M・Ryo Ohtomo2)・Phoura Y1)D・Akihiko Kamoshita1)
1)Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo, 2)National Agriculture and Food Research Organization)
P-30 ●1248
刈取高さと窒素施肥が節位別の再生茎の生育に及ぼす影響
根岸広美*1)M・塩津文隆2)
1)明治大学大学院農学研究科,2)明治大学農学部)
P-48 1165
群馬県におけるベニバナインゲン在来系統の遺伝的類縁関係
岡部繭子*1,2)・須藤璃音1)B・橋田庸一1)・鹿沼信行3)・山本大登3)・廣瀬竜郎1,2)
1)高崎健康福祉大学農学部,2)高崎健康福祉大学大学院農学研究科,3)群馬県農業技術センター高冷地野菜研究センター)
P-66 1095
北海道むかわ町でのカボチャ育苗ハウスに設置した育苗用自動潅水装置の実証試験
中村卓司*PD・杉戸智子PD・鮫島啓彰PD・八木岡敦PD・林怜史PD
(農研機構北海道農業研究センター)
P-14 ●1240
DMS法によるアイスプラントCAM関連遺伝子の発現制御領域の同定
近藤侑梨*1)M・佐藤稜真1)D・竹内敬香2)B・クッシュマンジョン3)PD・齋藤和幸4)PD・東江栄4)PD
1)九州大学大学院生物資源環境科学府,2)九州大学農学部,3)ネバダ大学リノ校,4)九州大学大学院農学研究院)
P-32 1025
低価格ドローンRGB画像による水稲生育診断の検討
高橋信行
(宮城県古川農業試験場)
P-50 1130
日本水稲の遺伝解析集団の整備
山崎将紀*1)・鐘ケ江弘美2)・千装公樹3)★・大川泰一郎3)・岩田洋佳4)・中川博視2)
1)新潟大学大学院自然科学,2)農研機構,3)東京農工大学大学院農学府,4)東京大学大学院農学生命科学研究科)
P-16 ●1188
多収水稲品種北陸 193 号の乾物生産・個葉光合成特性の解析
近藤俊樹*1)M★・池田祐麻2)B・大川泰一郎1)・田中佑3)・安達俊輔1)
1)東京農工大学大学院農学府,2)京都大学農学部,3)京都大学大学院農学研究科)
P-34 1092
作物のバイタルセンシングに適した新規ガス交換測定法の開発
冨永淳
(広島大学大学院統合生命科学研究科)
P-52 1057
北関東地域における水稲品種「 にじのきらめき 」の多収のための生育形質
寺崎亮*1)・板谷恭兵1,2)・平内央紀1)・石川哲也1)
1)農研機構中日本農業研究センター,2)富山県農林水産総合技術センター)
P-18 ●1167
ダイズ種子の吸水障害と子葉間接合部の状態に関する検討
中尾祥宏・大野智史
(農研機構中日本農業研究センター)
P-36 1082
サツマイモの総アントシアニン含量とその組成に及ぼす交雑組合せの影響
奈良迫洋介*1)・中川颯也2)D・瀬戸口優乃3)M・平野智也4)PD・大谷基泰5)PD・國武久登4)PD
1)株式会社くしまアオイファーム,2)総合研究大学院大学,3)宮崎大学大学院農学研究科,4)宮崎大学農学部,5)石川県立大学)
P-54 1103
イネ育苗条件によるスクミリンゴガイ(Pomacea canaliculata)食害の違い
阿部淳・宮瀬優生B・小田晃矢B
(東海大学農学部)
●優秀発表賞エントリー演題,*発表者,★求職中の学生・ポスドク