一般講演

日時:3月29日(水)9:00〜11:57,3月30日(木)9:00〜12:51
第1会場:第1講義棟25(2階)
第2会場:第1講義棟24(2階)
第3会場:第1講義棟23(2階)
第4会場:第1講義棟22(2階)
第5会場:第1講義棟16(1階)
講演時間:講演12分,質疑応答3分
  1. 一般講演は「コンピュータ」による発表のみです.プロジェクタに接続して使用するコンピュータは,発表者ご自身でご用意ください.
  2. プロジェクタとコンピュータの接続端子はVGA(ミニD-sub 15pin)またはHDMIです(両方のケーブルが講演会場に用意されています).接続用変換コネクタが必要な場合には各自で持参してください.
  3. コンピュータの操作は発表者自身で行うか,他の参加者に依頼してください.
  4. 発表者は,ご自身の発表の2講演前には演台近くに着席してください.
  5. 前の講演の終了後,約3分間の準備時間を取りますので,その間にプロジェクタとコンピュータの接続を行ってください.
試写室:第1講義棟17(29日8:30〜17:00,30日8:30〜12:00)および各会場(両日8:30〜9:00).3月28日に試写を行うことはできません.

ポスターセッション

日時:3月30日(木)14:00〜14:45(奇数番号のポスター),14:45〜15:30(偶数番号のポスター)
会場:2号館(1階エントランス,1階展示ホール,1階2N-103多目的講義室,2階ホール,2階2-22講義室)
  1. 展示用パネルの大きさは横111 cm×縦172 cmのパネル1枚(片面)です.なお,左上の20 cm×20 cmの部分はポスターの発表番号を掲示するスペースとするため,空白として作成してください.
  2. ポスターは,発表の1時間前までに取り付けてください.また,3月30日16:00までに取り外してください.
  3. 発表者は発表時間にポスターの前に待機して説明してください.なお,座長が発表を確認します.