 |
2023/12/01
|
タカノ農芸化学研究助成財団2024年度研究助成の募集(2024年1月15日から3月10日(必着))
|
|
タカノ農芸化学研究助成財団から2024年度研究助成の募集案内が届いております.
申請期間は、2024年1月15日から3月10日(必着)です.
詳しくはこちらをご覧ください.
|
 |
|
 |
2023/11/06
|
【大学教員公募】九州大学大学院農学研究院作物学助教公募のお知らせ(応募締切:2023年12月20日(水)必着)
|
|
九州大学では,作物学分野助教1名を募集しております.
詳しくはこちらをご覧ください.
応募の締め切りは,事前登録締切日:令和5年12月13日(水) 17:00(日本標準時),
および提出書類アップロード締切日:令和5年12月20日(水) 17:00(日本標準時)です.
問い合わせ先
九州大学大学院農学研究院
担当者:穴井豊昭(作物学分野助教候補者選考委員会委員長)
E-mail:anai.toyoaki.494@m.kyushu-u.ac.jp
|
 |
|
 |
2023/11/06
|
【研究助成】2024年度サッポロ生物科学振興財団研究助成の公募(2024年1月12日締切)
|
|
サッポロ生物科学振興財団では2024年度研究助成の公募を行っております.
詳しくはこちらをご確認下さい.
応募の締切は,2024年1月12日(金)電子メール必着です.
|
 |
|
 |
2023/10/27
|
【大学教員公募】酪農学園大学 循環農学類 作物学分野 准教授,講師または助教公募のお知らせ(応募締切:2023年11月14日(火)必着)
|
|
酪農学園大学循環農学類では 准教授,講師または助教1名を公募しております.
詳しくはこちらをご覧ください.
応募の締め切りは,2023年11月14日(火)必着です.
問い合わせ先
酪農学園大学 循環農学類
担当者:日向(学類長) 日向貴久
TEL:011-388-4780
E-mail: hinata@rakuno.ac.jp
|
 |
|
 |
2023/10/24
|
日本学術会議「未来の学術振興構想(2023年版)」紹介ページのご案内
|
|
日本学術会議「未来の学術振興構想(2023年版)」に掲載された議題についての紹介ページをご案内します.
日本育種学会がメインで提案した議題ですが,「顧みられない未利用種(NUS)の遺伝的改良に基づく持続可能な agro-ecosystem の確立」(NUS: neglected and underutilized species)という研究課題を提案し,学術会議での検討を経て採択されました.
詳しくは日本育種学会HPとこちらをご覧ください.
|
 |
|
 |
2023/10/10
|
2023-2024年度法人代議員選挙について
|
|
2023-2024年度 法人代議員選挙についてお知らせします.
1.代議員選挙の公示
代議員選挙の公示は,日本作物学会紀事第92巻第4号(2023年10月中旬発刊)に掲載する.
各地方区の代議員定数は,2023年9月30日現在の当該地方区の会員数に応じて決定し,選挙公示とともに
会員に知らせる.
なお,異動などにより所属地域などに変更が生じた会員は,2023年9月30日までに,オンライン会員情報システム上で登録情報を変更するか,変更内容を学会事務取扱所に届け出る.
事務取扱所:〒104-0033 東京都中央区新川2-22-4 新共立ビル2F
TEL:03-3551-9891,FAX:03-3553-2047, E-mail:cssj-jim@cropscience.jp
2.代議員選挙の実施
(1)オンライン会員情報システム上での投票期間は約1カ月間(2023年10月21日から11月10日まで)とする.インターネットが使用できない環境にあるなど,オンライン会員情報システム上での投票が不可能で,郵送での投票を希望する会員は,2023年10月27日(必着)までに事務取扱所に申し出る.郵送での投票は2023年11月10日必着)とする.
(2)代議員選挙:有権者は,代議員選挙規程(2023年3月2日決定)に基づき投票する.各会員は,投票時にオンライン会員情報システムに登録されている地方区の代議員の投票を行うものとし,投票期間中に地方区の変更があった場合には,最初の投票のみを有効とする.投票は無記名とする(注).
(3)開票は2023年11月上旬に庶務幹事において行う.
注:オンライン会員情報システムで投票するが,投票者の情報はシステムのプログラムによる二重投票の防止にのみ用い,開票に際しては,各会員が誰に投票したかは分からないデータにして作業を行う.
|
 |
|
 |
2023/09/27
|
【大学教員公募】九州大学大学院農学研究院植物遺伝子資源学教授公募のお知らせ(応募締切:2023年11月20日(月)必着)
|
|
九州大学では,植物遺伝子資源学分野教授1名を募集しております.
詳しくはこちらをご覧ください.
応募の締め切りは,事前登録締切日:令和5年11月13日(月) 17:00(日本標準時)および提出書類アップロード締切日:令和5年11月20日(月) 17:00(日本標準時)です.
問い合わせ先
九州大学大学院農学研究院
担当者:渡辺敦史(植物遺伝子資源学分野教授候補者選考委員会委員長)
E-mail: plantgenet_committee@agr.kyushu-u.ac.jp
|
 |
|
 |
2023/09/07
|
【大学教員公募】京都大学大学院農学研究科附属農場教授公募のお知らせ(応募締切:2023年10月31日(火)必着)
|
|
京都大学大学院農学研究科附属農場では教授1名を公募しております.
詳しくはこちらをご覧ください.
応募の締め切りは,2023年10月31日(火)必着です.
問い合わせ先
京都大学大学院農学研究科 生産管理科学講座
担当者:丸山伸之(植物生産管理学分野教員選考調査委員会委員長)
E-mail:maruyama.nobuyuki.5w@kyoto-u.ac.jp
|
 |
|
 |
2023/09/04
|
【大学教員公募】京都大学大学院農学研究科農学専攻 作物学分野教授公募のお知らせ(応募締切:2023年10月31日(火)必着)
|
|
京都大学大学院農学研究科農学専攻では教授1名を公募しております.
詳しくはこちらをご覧ください.
応募の締め切りは,2023年10月31日(火)必着です.
問い合わせ先
京都大学大学院農学研究科農学専攻
担当者:及川 彰 (専攻長)
TEL:075-753-2258
E-mail:oikawa.akira.7j@kyoto-u.ac.jp
|
 |
|
 |
2023/09/01
|
【大学教員公募】山口大学大学院創成科学研究科農学系学域(植物病理学分野)教員公募のお知らせ(応募締切:2023年10月27日(金)17時【日本標準時間】必着)
|
|
山口大学では,大学院創成科学研究科農学系学域生物資源環境科学分野(植物病理学分野)に所属予定の助教1名を募集しております.
詳しくはこちらをご覧ください.
応募の締め切りは,2023年10月27日(金)17 時【日本標準時間】です.
問い合わせ先
山口大学大学院 創成科学研究科(農学系学域)
採用選考委員会委員長 執行 正義
TEL:(083) 933-5842
E-mail:shigyo@yamaguchi-u.ac.jp
|
 |
|
 |
2023/08/23
|
【大学教員公募】京都先端科学大学バイオ環境学部国際コース専任教員募集(准教授.講師レベル)(2023年10月31日必着)
|
|
京都先端科学大学バイオ環境学部では,2025年より国際コースを設置し,留学生を積極的に受け入れ,教育・研究を進める予定です.つきましては,農学分野で国際コース担当の専任教員1名(准教授.講師レベル)を公募しております.
詳しくはこちらをご覧ください.
問い合わせ先
〒621-8555
京都府亀岡市曽我部町南条大谷1-1
京都先端科学大学バイオ環境学部
船附 秀行
e-mail: koubo-bioF@kuas.ac.jp
|
 |
|
 |
2023/07/14
|
令和5年度後期 生物資源ゲノム解析拠点共同研究の募集について
|
|
東京農業大学生物資源ゲノム解析センターより令和5年度後期生物資源ゲノム解析拠点共同研究の募集が届いております.
詳しくはこちらををご覧ください.
【お問合せ先】
東京農業大学生物資源ゲノム解析センター
事務担当 落合恵美
〒156-8502 東京都世田谷区桜丘1-1-1
TEL:03-5477-2719 FAX:03-5477-2377
E-mail:kyoten-g@nodai.ac.jp
|
 |
|
 |
2023/07/12
|
【大学教員公募】大阪公立大学農学研究科応用生物科学専攻 植物栄養学助教(テニュアトラック助教)公募のお知らせ(応募締め切り:2023年10月6日(金)消印有効)
|
|
大阪公立大学農学研究科応用生物科学専攻ではテニュアトラック助教1名を公募しております.
詳しくはこちらをご覧ください.
応募の締め切りは,2023年10月6日(金)消印有効です.
問い合わせ先
大阪公立大学大学院農学研究科 応用生物科学専攻
担当者:青木 考 (専攻長)
TEL:072-252-6384
E-mail:kaoki@omu.ac.jp
|
 |
|
 |
2023/06/21
|
【研究助成】「岩谷直治記念賞」および「岩谷科学技術研究助成」のご案内
|
|
岩谷直治記念財団より,「岩谷直治記念賞」及び「岩谷科学技術研究助成」に関するご案内が届いております.
「岩谷直治記念賞」の推薦期限は2023年8月31日,「岩谷科学技術研究助成」の推薦期限は2023年7月31日です.
詳しくは上記リンク,または財団のホームページをご覧ください.
|
 |
|
 |
2023/06/16
|
2023年度後期 若手研究者海外学会出席助成のご案内(締切2023年7月3日)
|
|
若手研究者海外学会出席助成のご案内が届いております.
(オンライン開催の場合も助成の対象となります.)
詳しくは,こちら(和文)または,こちら(英文)をご覧ください.
|
 |
|
 |
2023/06/16
|
令和5年度戦略的国際共同研究推進委託事業のうち二国間国際共同研究事業(スロベニア共和国)における新規研究課題の募集及び応募説明会のご案内
|
|
農林水産省より以下のご案内が届いております.
【事業概要】
二国間国際共同研究事業は,国家間のハイレベルでの合意や行政ニーズを踏まえ,海外の農業研究機関の優れた知見を活用した国際共同研究を実施し,得られた成果の実用化を目指すとともに,国内農林水産研究の高度化や技術の向上を図ります.今次公募は,日本とスロベニア共和国との共同研究に関するものであり,日本国内の研究機関が分担する研究に対しては農林水産省が委託を行い,スロベニア共和国国内の研究機関が分担する研究に対してはスロベニア共和国農林業・食料省が支援を行い実施されます.
【公募期間】
2023年6月14日(水曜日)14時00分から7月28日(金曜日)17時00分まで
応募要領等の詳細情報は,こちらをご覧ください.
【応募説明会】
応募の手続,試験研究課題の内容等について説明するため,以下のとおり応募説明会を開催します.説明会はオンライン開催を予定しておりますので,説明会への出席を希望される方は,上記の公募についてのページを御確認の上,お申し込みください.
開催日時:6月28日(水曜日)14時00分から
開催方法:オンライン開催
参加申込締切:6月27日(火曜日)15時00分まで
【お問い合わせ先】
農林水産技術会議事務局国際研究官室
担当者:横沼,土屋,山田
ダイヤルイン:03-3502-7467
|
 |
|
 |
2023/06/16
|
第256回講演会ホームページを公開しました
|
|
講演会ホームページには,第256回講演会開催に向けたスケジュール等の最新情報が掲載されていますので,ご覧ください.皆様のご参加を心よりお待ちしております.
講演会HPトップページ
http://www.cropscience.jp/meeting/256/index.html
日本作物学会第256回講演会運営委員会
|
 |
|
 |
2023/05/22
|
日本作物学会賞関連,日本農学賞候補者応募書類の送付先について(締切2023年7月7日必着)
|
|
日本作物学会賞,日本作物学会技術賞,日本作物学会研究奨励賞ならびに日本農学賞の候補者の推薦(自薦,他薦)を受け付けています.
応募書類の締切は7月7日(金)(必着)で,学会賞選考委員会により選考を行います.
日本農学賞の推薦については,すでに日本作物学会賞を受けているものでも構いません.
また,2件以上の推薦もできます.候補者推薦の詳細はこちらをご覧下さい.
学会賞候補応募書類の送付先
白岩立彦(学会賞選考委員長)
〒606-8502
京都市左京区北白川追分町
京都大学大学院農学研究科
TEL: 075-753-6042
E-mail: shiraiwa.tatsuhiko.8r@kyoto-u.ac.jp
|
 |
|
 |
2023/05/09
|
【研究助成】積水化学自然に学ぶものづくり研究助成のご案内
|
|
積水化学自然に学ぶものづくり研究助成プログラム事務局より,「自然に学ぶものづくり研究助成」に関する公募情報が届いております.
募集期間は,2023年5月8日(月)〜6月30日(金)です.
詳しくはこちらまたはHPをご参照ください.
|
 |
|
 |
2023/05/08
|
第50回(2023)年度「岩谷直治記念賞」及び「岩谷科学技術研究助成」の募集についてのご案内
|
|
公益財団法人岩谷直治記念財団より第50回(2023)年度「岩谷直治記念賞」及び「岩谷科学技術研究助成」についてのご案内が届いております.
詳しくは,こちらをご覧ください.
|
 |
|
 |
2023/04/19
|
【大学教員公募】秋田県立大学生物資源科学部 アグリビジネス学科
アグリテクノロジーグループ助教公募のお知らせ(2023年8月18日必着)
|
|
秋田県立大学生物資源科学部ではアグリビジネス学科ではアグリテクノロジーグループの助教を公募しております.
詳しくはこちらをご覧ください.
応募の締め切りは,2023年8月18日です.
応募書類の提出先及び問い合わせ先
〒010-0444 秋田県南秋田郡大潟村字南2-2
秋田県立大学生物資源科学部大潟キャンパス
アグリビジネス学科助教選考委員長 露崎 浩
TEL: 0185-45-3907
E-mail: tuyuzaki@akita-pu.ac.jp
|
 |
|
 |
2023/04/14
|
農研機構研究職員採用試験(2024年度採用)についてのご案内
|
|
農研機構より研究職員採用試験(2023年度採用)についてのご案内です.
詳しくは,以下ご覧ください.
農研機構では,「みなさまと共に食と農の未来を創ります」のビジョンステートメントのもと,農業・食料・環境に関する研究開発から成果の社会還元に貢献するため,新規試験採用職員の募集を開始しております.研究職員(大卒以上の方を対象としてペーパーテスト等を課した採用枠ですが,無期雇用のいわゆるパーマネント職です)のほか,研究サポート業務の一般職技術支援系,種苗管理センター等勤務の一般職技術系についても同時に募集しておりますので,新卒・既卒問わずぜひ応募いただければと考えております.
農研機構採用サイト:
https://www.naro.go.jp/acquisition/new_graduate/index.html
採用スケジュール:
https://www.naro.go.jp/acquisition/new_graduate/schedule.html
※本エントリー締切は5月下旬です.
リクナビサイト(エントリー窓口となる就職サイト)
https://job.rikunabi.com/2023/company/r327150042/
※まずは上記採用サイトからご覧いただきたいと思いますが,リクナビでプレエントリー(登録)することで応募手続きの開始となります.
エントリーされた方を対象に業務説明動画配信を行っており,今年はWEBでの対面説明会も行う予定です.
なお,上記スケジュールにも付記してございますが,既に専門的な研究実績を積まれた方を対象とし,担当課題を明示して採用する若手任期付およびパーマネント研究職員の募集(選考採用)は,この試験採用とは別に5月下旬ころから昨年と同数程度の課題を示し告知を行う予定です.
全てのお問い合わせ先:採用担当 saiyoh@naro.affrc.go.jp
|
 |
|
 |
2023/04/12
|
【研究助成】キヤノン財団2023年度研究助成プログラムのご案内
|
|
キヤノン財団より,研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」および「新産業を生む科学技術」に関する公募情報が届いております.
電子申請期間は両プログラムとも以下の通りです.
・ |
電子申請期間:2023年5月10日(水)10時〜2023年6月30日(金)24時まで |
・ |
申請書pdfの電子データ提出:2023年6月30日(金)24時必着 |
詳しくはこちらとポスターをご覧ください.
|
 |
|
 |
2023/04/11
|
科学技術振興機構(JST)第5回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)のお知らせ
|
|
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)より第5回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)のお知らせが届いております.
応募期間は,2023年4月3日(月) 〜6月30日(金)正午(必着)です.
詳しくはこちらをご覧ください.
|
 |
|
 |
2023/04/11
|
日本学術振興会 育志賞受賞候補者の推薦について
|
|
日本学術振興会より「育志賞」受賞候補者の申請依頼がまいりました.学会長推薦を希望される方は,育志賞推薦書様式一覧等をご覧のうえ,必要書類を2023年5月9日(火)までに庶務幹事(shomu@cropscience.jp)にご送付ください.
推薦書類の様式は下記HPから入手してください.
https://www.jsps.go.jp/j-ikushi-prize/yoshiki.html
|
 |
|
 |
2023/04/10
|
日作紀の速報は通年投稿が可能になりました
|
|
3月29日付けの規定改正により,速報の投稿は通年可能になりました.
従来は,講演会発表課題の登録時に速報としての投稿を登録することになっていましたが,この手順は廃止となります.他の論文種別と同様,学会事務取扱所に適時メール投稿してください.
|
 |
|
 |
2023/04/10
|
日作紀投稿規定・原稿作成要領などの改正について
|
|
日作紀の投稿規定・原稿作成要領等が多岐にわたり改正されました.
主な変更として下記のものがあります.
ご投稿に当たっては,詳細を学会HPの和文誌投稿案内をご確認ください.
<投稿関係>
・ |
原稿はWordとPDFの両方を提出 |
・ |
「速報」は通年投稿が可能に |
・ |
速報用(更新あり)に加え,その他論文用テンプレートファイルを用意 |
・ |
送り状をWordファイルに統一 |
・ |
研究・技術ノートの場合もカテゴリー指定可能 |
<原稿作成要領関係>
テンプレートファイルをご活用ください
・ |
行番号は通し番号に変更 |
・ |
キーワードの掲載順は著者が任意に決める |
|
(ただし,日本語・英語で記載順を同一に) |
・ |
イタリックや上付き文字の赤字指定が原則不要 |
・ |
文字の半角・全角の指定や半角スペース空けなどの細かな指定を簡素化 |
・ |
英語タイトル部分の書式変更 |
・ |
図表の文字は印刷時に5ポイント以上になるよう配慮する |
・ |
引用文献リストはインデント指定する |
・ |
図の準備に関する説明追加 |
|
 |
|
 |
2023/04/04
|
2023年度「先進ゲノム支援」支援課題公募のお知らせ
|
|
「先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム(第2期先進ゲノム支援)」は文部科学省科学研究費助成事業の学術変革領域研究『学術研究支援基盤形成』
に2022年から6年間の予定で採択されたものです.本事業では最先端のゲノム解析及び情報解析のシステムを整備し,科研費課題から公募により選定された課題の支援等を通じて我が国のゲノム科学ひいては生命科学のピーク作りとすそ野拡大を進めることを使命としています.本公募はそのような支援に相応しい科研費課題を募るものです.
2023年度「先進ゲノム支援」支援課題の申請受付を以下の日程で行います.
◆公募要項や支援申請書様式
下記URLをご参照ください.
https://www.genome-sci.jp/notification2023
◆募集期間
2023年4月11日(火) 〜 5月9日(火) 正午
※公募受付に先立ち,4/10 (月) 13時〜 公募説明会を開催いたします.
◆支援の対象となる研究課題
2023年度に文部科学省・科学研究費助成事業(科学研究費補助金・学術研究助成基金助成金)の助成を受けている研究課題(2023年度新規・継続課題)に基づく申請を対象とします.
◆支援できる内容
次世代シーケンサーやシングルセル解析装置を駆使した多様な技術による支援を実施します.(https://www.genome-sci.jp/design)
支援技術:新規ゲノム解析,変異解析,修飾/エピゲノム解析,RNA解析,メタ・環境・ホロゲノム解析,シングルセル解析,空間的オミックス解析,情報解析
◆支援対象課題の選定
「先進ゲノム支援」領域外の専門家から構成される支援審査委員会で行います.
◆お問合せ先
先進ゲノム支援事務局
https://www.genome-sci.jp/
|
 |
|
 |
2023/04/04
|
【研究助成】2023年度室戸ユネスコ世界ジオパーク学術研究助成のご案内(2023年5月9日必着)
|
|
室戸ユネスコ世界ジオパークでは2023年度室戸ユネスコ世界ジオパーク学術研究助成の公募を行っております.
詳しくはこちらをご確認下さい.
応募の期間は,2023年3月9日〜5月9日(必着)です.
|
 |
|
 |
2023/03/31
|
【大学教員公募】静岡県立農林環境専門職大学生産環境経営学部及び短期大学部
専任教員公募のお知らせ
|
|
静岡県立農林環境専門職大学生産環境経営学部及び大学短期大学部では専任教員公募を公募しております.
詳しくはこちらをご覧ください.
|
 |
|
 |
2023/03/24
|
第39回国際生物学賞の推薦について
|
|
日本学術振興会より「第39回国際生物学賞」(受賞対象分野:ゲノム生物学)受賞候補者の推薦依頼が参りましたので,お知らせいたします.
詳しくは以下のホームページをご覧ください.
https://www.jsps.go.jp/j-biol/index.html
締め切り日:4月14日(金)
|
 |
|
 |
2023/03/15
|
【大学教員公募】東北大学大学院農学研究科作物学分野准教授公募のお知らせ(2023年5月2日必着)
|
|
東北大学大学院農学研究科では生物生産科学専攻植物生命科学講座作物学分野の准教授を公募しております.
詳しくはこちらをご覧ください.
応募の締め切りは,2023年5月2日(火)です.
--
〒980-8572
仙台市青葉区荒巻字青葉468-1
東北大学大学院農学研究科作物学研究室
本間香貴
koki.homma.d6@tohoku.ac.jp
Tel 022-757-4083
|
 |
|
 |
2023/02/13
|
日本作物学会設立100周年記念ロゴ完成!のご連絡
|
|
日本作物学会は,来たる2027年に設立100周年を迎えます.
この度,これを記念して,設立100周年記念ロゴを製作いたしました.
意匠につきましては,本会のさらなる発展を祈念して,たわわに稔る黄金色の稲穂で,100の中核を表現するとともに,その先の発展への意気込みをBEYONDで表現しております.
今後,会員の皆さまの様々な活動の場で,このロゴも積極的にご活用いただければ幸いです.
なお,ご利用につきましては,日本作物学会事務取扱所までご一報ください.
|
 |
|
 |
2023/01/18
|
農林水産省「令和5年度農林水産研究の推進(委託プロジェクト研究)」公募のご案内(2023年2月28日締切)
|
|
農林水産省では,「みどりの食料システム戦略実現技術開発・実証事業のうち農林水産研究の推進(委託プロジェクト研究)」を実施しており,令和5年度の公募を開始しました.
「東南アジアの小規模農家のための経済性を備えた温室効果ガス排出削減技術の開発」
個別課題@ |
低メタン排出と高生産性を両立したイネ栽培管理技術の開発 |
個別課題A |
家畜ふん尿を地域資源として活用した畜産業からのGHG排出削減システムの開発 |
詳細はプレスリリース・公募情報をご覧ください.
|
 |
|
 |
2023/01/17
|
【大学教員公募】東洋大学生命科学部助教(再公募)のお知らせ(2023年2月12日必着)
|
|
東洋大学生命科学部応用生物科学科では,助教(特に植物科学分野)1名を募集いたします.
こちらは6月30日に掲載された公募の再公募になります.
詳しくはこちらをご覧ください.
応募の締切は2023年2月12日(日)必着,着任日は2023年4月1日(土)です.
|
 |
|
 |
2023/01/06
|
日本作物学会第254回講演会シンポジウム講演内容の動画公開のお知らせ
|
|
日本作物学会第254回講演会シンポジウム「被災農耕地をみて地域と一緒に考える農業と作物生産―農耕地の回復・作物生産技術展開とマーケットの課題―」の内容を,YouTubeで公開しました.
詳しくは,こちらをご覧ください.
|
 |
|
 |
2023/01/06
|
【協力依頼】福島第一原発事故に関わる環境モニタリングデータ・測定試料に関するアンケート調査について(締切2023年2月28日)
|
|
日本学術会議総合工学委員会・原子力安全に関する分科会・原発事故による環境汚染調査に関する検討小委員会の放射能・放射線測定データアーカイブズワーキンググループより福島第一原発事故に関わる環境モニタリングデータ・測定試料に関するアンケート調査の依頼が届いております.
詳しくはこちらをご覧ください.
応募の締切は,2023年2月28日(火)です.
|
 |