HOME
>
更新履歴
>
年度別一覧
>
2021
2021/12/14
三島海雲記念財団 第60回(2022年度)学術研究奨励金の募集
三島海雲記念財団から第60回(2022年度)学術研究奨励金(研究助成金)の募集案内が届いております.申請期間は,2022年1月11日から2月28日(必着)です.
詳しくは
ここ
または
ここ
をご覧ください.
2021/12/10
東京農業大学生物資源ゲノム解析センター 令和4年度前期生物資源ゲノム解析拠点共同研究の募集
東京農業大学生物資源ゲノム解析センターから令和4年度前期生物資源ゲノム解析拠点共同研究の募集案内が届いております.申請期間は,2022年4月1日から10月31日(予定)です.
詳しくは
ここ
または
ここ
をご覧ください.
2021/12/09
2022年度前期 若手研究者海外学会出席助成のご案内(締切2022年1月10日)
若手研究者海外学会出席助成のご案内が届いております.(オンライン開催の場合も助成の対象となります.)
詳しくは,
こちら(和文)
または
こちら(英文)
をご覧ください.
2021/12/06
第253回講演会の開催方式変更について
2022年春に東京農業大学厚木キャンパスで行われる予定の,日本作物学会第253回講演会は新型コロナのウィルスの新たな感染拡大の懸念および開催地の方針を鑑み,オンラインで開催します.会員各位の多数の参加をお待ちしております.それに伴い,日本作物学会紀事90(4)の会告でお知らせした情報は取り下げます.また,最新情報は随時,現在準備中の講演会ホームページにてお知らせしますので,そちらも併せてご覧ください.
なお2022年度総会につきましては,別途ホームページ等でのお知らせをご参照下さい.
2021/12/06
次期会長候補者の掲示について
日作紀第90巻4号に掲載しました会長選挙の公示に基づき,会長候補者の立候補・推薦届けの受付を11月15日で締め切りました.その結果,大門 弘幸 会員1名の推薦届けを受理しましたので,
ここ
に掲示します.
2021/12/03
【大学教員公募】東洋大学生命科学部生物資源学科(設置構想中)専任教員公募のお知らせ(2022年2月7日(月)締切)
東洋大学では植物科学分野の専任教員(教授,准教授または講師)1名を募集いたします.
詳しくは
こちら
をご覧ください.
応募の締切は、2022年2月7日(月)必着です.
2021/11/12
東京大学大学院農学生命科学研究科農学国際専攻国際農業開発学コース助教公募のお知らせ(2021年11月30日(火)締切)
2022年3月1日着任予定の「国際農業開発学コース(IPADS)」の研究教育を担当する助教1名を公募しています.
詳しくは
こちら
をご覧ください.
2021/11/08
タカノ農芸化学研究助成財団 2022年度研究助成の募集
タカノ農芸化学研究助成財団から2022年度研究助成の募集案内が届いております.
申請期間は、2021年1月15日から3月10日(必着)です.
詳しくは
こちら
をご覧ください.
2021/11/04
基礎生物学研究所 2022年度共同利用研究の公募
基礎生物学研究所から2022年度共同利用研究の募集案内が届いております.
申請受付期間は,2022年11月1日9:00から12月6日17:00です.
詳しくは
こちら
をご覧ください.
2021/10/28
サッポロ生物科学振興財団 2022年度研究助成の募集
サッポロ生物科学振興財団から2022年度研究助成の募集案内が届いております。申請期間は、2022年11月4日から12月24日(電子メール必着)です.
詳しくは
ここ
をご覧ください.
2021/10/15
日本作物学会会長選挙の公示
本会会則第12条および選挙要領に基づき,会長選挙を下記により実施します.選挙に先立ち,会長候補者の立候補または推薦を受け付けますので,会長に立候補したい正会員,ならびに,特定の正会員を会長に推薦したい方は,下記の記載要領を参照のうえA4 用紙1枚にとりまとめ,
2021年11月15日(月)(必着)までに日本作物学会庶務幹事(〒082-0081 北海道河西郡芽室町新生南9-4 農研機構・北海道農業研究センター芽室拠点 辻 博之)まで郵送してください
.なお,この立候補・推薦届けは,PDF画像としてホームページに掲示されるとともに,日本作物学会紀事第91巻第1号の「学会からのお知らせ」にも掲載されます.
1.会長選挙スケジュール
(1)会長候補者の立候補および推薦の受付 2021年10月16日〜11月15日
(2)会長候補者の氏名,所属,経歴,選挙公約等の学会ホームページへの掲載 2021年11月下旬
(3)会長候補者の氏名,所属,経歴,選挙公約等の日作紀への掲載(日本作物学会紀事第91巻第1号) 2022年1月中旬
(4)選挙要領等の発送 2022年1月中旬(第91巻第1号に同封)
(5)投票締切 2022年2月18日(金)
(6)開票 2022年2月下旬
2.会長候補者の立候補・推薦届の記載要領(次頁の記載例を参照)
(1)候補者所属機関・役職・氏名(氏名は自署し捺印すること,写真の貼付は任意)
(2)推薦者所属機関・役職・氏名(立候補の場合も推薦者を記載できる.いずれの場合も,推薦者は3名以内.推薦者の氏名は自署し捺印すること)
(3)候補者経歴(職歴,会員歴,役員歴など)
(4)選挙公約(推薦による候補者も記載のこと.600字以内)
記載例
2021/10/11
【大学教員公募】佐賀大学農学部プロジェクト助教(常勤職員)公募のお知らせ(2021年12月15日(水)必着)
佐賀大学農学部では「低酸素投入型作物の開発及び評価に関する研究」に従事していただく助教を公募いたします.
詳しくは,
こちら
をご覧ください.
応募の締め切りは,2021年12月15日(水)(必着)です.
2021/10/05
【職員公募】農研機構 中日本農業研究センターつくばにおける任期付職員(研究職員)の公募のお知らせ(令和3年11月19日(金)必着)
中日本農業研究センターでは,研究職員の産休・育休期間に伴い,任期付職員を募集いたします.従事する内容は,「作物の生産安定化のための生育制御技術の開発に関する研究」です.
詳しくは,
こちら
をご覧ください.
応募の締切は,2021年11月19日(金)(必着)です.
2021/10/04
【大学教員公募】東北農林専門職大学(仮称)(令和6年4月開学予定、山形県)教員公募のお知らせ(令和3年12月28日必着)
山形県が設置者となる東北農林専門職大学(仮称)の開学にあたり,教員を公募いたします.
詳しくは,
こちら
をご覧ください.
応募の締切は,2021年12月28日(火)(必着)です.
2021/09/21
第10回アジア作物学会議(ACSAC10)終了しました(2021年9月8日〜9月10日)
日本作物学会主催の第10回アジア作物学会議(ACSAC10)が9月8日より9月10日までの3日間の会期で開催され、28カ国から370名の参加者を得て、基調講演,ワークショップ,シンポジウム、Young scientist forum、口頭発表(102題)とポスター発表(148題)が行われ、12名の若手研究者が優秀発表賞を受賞し、活発な議論が繰り広げられました.
http://acsac10.org
本会議の開催に当たりましては、多くの機関、組織より、ご後援、ご支援、ご協賛を賜り、作物学会会員を含む多くの皆様にご参加いただきました.心よりお礼申し上げます.
2021/09/14
名城大学農学部附属農場・作物分野における技術職員(契約職員、65歳まで更新可)募集のお知らせ(10月29日(金)必着)
名城大学農学部附属農場・作物分野では,農場実習ならびに栽培管理などをご担当いただく技術職員1名を募集しております.
詳しくは,
こちら
をご覧下さい.
応募書類の締切は10月29日(金)(必着)です.
2021/09/13
第252回講演会参加者アンケートについて
第252回講演会にご参加いただき誠にありがとうございました.参加していただいた方に向けたアンケートを「Googleフォーム」を利用して作成しました.今後の講演会をより良いものにするために活用させていただきたいと考えておりますので,ご協力いただきますようお願い申し上げます.
アンケート回答はこちら
https://forms.gle/YNe897sdBAmMsukf7
日本作物学会
第252回講演会運営委員会
事務局長 槇原大悟
2021/09/08
第10回アジア作物学会議(ACSAC10)開催しました(9月8日〜9月10日)
日本作物学会が主催する第10回アジア作物学会議(ACSAC10)が本日9月8日午前11時より開催いたします.
9月8日は午前11時より開会式と基調講演,ワークショップ,午後1時55分からはシンポジウムとYoung scientist forumが開催されます.9月9日,10日は両日午前9時45分から口頭発表とポスター発表が開催されます.
ACSAC10会場サイトは,ACSAC10ウェブサイト(
http://acsac10.org/index.html
)の,トップページにあります,"ACSAC10 Online Conference Site" をクリックして,Login IDとpasswordを入れて,お入りください.
皆様のご参加心よりお待ちしております.
当日登録も受け付けていますので,まだ登録されていない方は,以下のリンクから登録して,ご参加ください.
http://acsac10.org/registration.html
2021/09/08
シンポジウム委員会からのおしらせ(ミニシンポジウム案の公募・締め切り延長)
本会誌においてお知らせしていた件ですが,第253回講演会(2022年春東京農業大学にて開催予定)におけるミニシンポジウム案を公募します.代表者は,氏名,所属,連絡先,全体のテーマ,全体の時間を記載した文書を下記のシンポジウム委員長までお送りください.話題提供者には,会員でない方を含めることができます.企画および運営は代表者に一任します.ミニシンポジウムの要旨は,講演会要旨集および日本作物学会紀事にシンポジウムの要旨であることを明記して掲載します.なお講演会での開催方式などについては現時点では流動的であることをご了承ください.
申し込み締め切りを2021年10月29日(金)まで延長します.よろしくお願いします.
<申し込み先>
〒980-8572
仙台市青葉区荒巻字青葉468-1
東北大学大学院農学研究科作物学研究室
本間 香貴
koki.homma.d6@tohoku.ac.jp
Tel 022-757-4083 Fax 022-757-4087
2021/08/30
2022年度笹川科学研究助成の募集について(2021年10月15日締切)
公益財団法人日本科学協会笹川科学研究助成係より,2022年度笹川科学研究助成の公募情報が届いております.申請期間は,2021年9月15日(水)から2021年10月15日(金)23:59までです.
詳しくは
こちら
をご覧ください.
2021/08/17
第10回アジア作物学会議(ACSAC10)口頭発表の動画ファイル,ポスターファイルの提出について(8月23日〆切)
日本作物学会が主催する第10回アジア作物学会議(ACSAC10)(2021年9月8日〜9月10日開催)では,口頭発表用の動画ファイル,およびポスター発表のポスター用ファイルの受付を開始しました.8月23日が締切ですので,お早めにご準備,ご提出をお願いします.
ACSAC10では、口頭発表ではZoomのWebinarを用いて事前に提出いただいた動画ファイルを当日ホスト側で再生し,質疑応答はライブで行います。ポスター発表は,Zoomのブレイクアウトルームを用いて,各ポスター発表に1つずつブレイクアウトルームを割り当ててご発表いただきます.口頭発表とポスター発表のファイルは,オンデマンドで学会期間中のみ参加者のみ閲覧することができます(ダウンロード不可).
発表用ファイルの作成方法、提出サイトはこちらを御覧ください.
http://acsac10.org/instruction.html
ACSAC10のウェブサイトも日々更新中.ぜひチェックしてください.
http://acsac10.org/index.html
2021/07/26
第252回講演会 参加登録(非発表者)について
第252回講演会の参加登録(非発表者)期限は7月30日(金)17:00です.参加を予定されていて,まだ登録されていない方は、是非お早めにご登録いただければ幸いです.なお,
ACSAC10参加者の参加費は無料ですが,第252回講演会の参加登録は別途必要
ですので,ご確認の上,期限までに登録していただきますようお願い申し上げます.
第252回講演会HP
http://www.cropscience.jp/meeting/252/index.html
2021/07/12
日本作物学会賞推薦締切の延長
2022年度日本作物学会賞関連および日本農学賞候補者推薦の受付締切が7月9日となっておりましたが,日本作物学会賞については推薦がございませんでした.日本作物学会賞の締切を7月31日(土曜日)まで延長いたしますので,ご推薦をお願いします.送付先および詳細については,学会ウェブサイトの
「学会賞候補などの推薦依頼について」
をご覧ください.なお,日本作物学会賞以外の推薦については,すでに締切っております.
2021/07/05
【日本学術振興会】国際交流事業(HOPE・リンダウ)に係る新規公募のご案内
日本学術振興会より国際交流事業(HOPE・リンダウ)に係る新規公募のご案内が届いております.
◇第13回HOPEミーティング
HOPEミーティングは,アジア・太平洋・アフリカ地域の博士課程学生及び若手研究者が,ノーベル賞受賞者をはじめとする著名研究者や同年代の研究者と交流する合宿形式の会議です.
新型コロナウイルス感染症の世界的な流行を考慮し,今回初めて全プログラムをオンラインで開催します.
日 程:
令和4年(2022年)3月7日(月)〜3月11日(金)
開催方式:
全プログラム ウェブ会議システムによる会議(オンライン開催)
申請締切:
令和3年(2021年)年8月20日(金)17:00
申請方法:
申請者本人が,HOPEミーティング専用電子申請システムより申請
募集要項:
https://www.jsps.go.jp/hope/boshu.html
チラシ:
https://www.jsps.go.jp/hope/data/boshu/
13_hope_flyer_PDF.pdf
【本事業に係る問い合わせ先】
独立行政法人日本学術振興会 国際事業部研究協力第一課
「HOPEミーティング」担当
e-mail:
hope-meetings@jsps.go.jp
TEL:03-3263-2414
◇令和4年度リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業
リンダウ・ノーベル賞受賞者会議とは,ドイツ南部のリンダウ市において,ノーベル賞受賞者が世界各地から集った博士課程学生及び若手研究者に対して講演やディスカッション等を行う国際会議です.
対象分野:化学関連分野
日 程:
令和4年(2022年)6月26日(日)〜7月1日(金)
申請締切:
令和3年(2021年)8月6日(金) 17:00(日本時間)
申請方法:
申請者の所属機関を通じた電子申請システムによる申請(所属機関が日本国内の場合)
募集要項:
https://www.jsps.go.jp/j-lindau/shinsei_boshu.html
ポスター:
https://www.jsps.go.jp/j-lindau/data/r4/r4_lindau_poster.pdf
【本事業に係る問い合わせ先】
独立行政法人日本学術振興会 国際事業部研究協力第一課
「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業」担当
e-mail:
lindau@jsps.go.jp
TEL:03-3263-0986
2021/06/30
【研究支援】2021年度(後期)東京農業大学生物資源ゲノム解析拠点共同研究のご案内(2021年8月2日締切)
東京農業大学生物資源ゲノム解析センターより,2021年度(後期)生物資源ゲノム解析拠点共同研究に関する公募情報が届いております.
詳しくは,
こちら
をご覧ください.
2021/06/24
第10回アジア作物学会議(ACSAC10)PPS特集号の論文原稿受付について
日本作物学会が主催する第10回アジア作物学会議(ACSAC10)(2021年9月8日〜9月10日開催)では,ACSAC10での発表の中から,「Abiotic stress for crop production」に関する発表の論文を,PPSでの特集号としてまとめて発行します.
現在,特集号の原稿投稿を受け付けています.
必須要件は,ACSAC10で発表することです.
特に優秀な論文は,掲載料の著者負担を無くすことも検討しています.
2021年9月17日を締切とし,原稿を受け付けますので,ぜひ積極的な投稿をお待ちしています.
投稿を検討される方,また特集号についてのご質問は,ゲストエディター(谷口,
taniguti@agr.nagoya-u.ac.jp
)までご連絡ください.
特集号については,以下のリンクもご覧ください.
http://acsac10.org/special_issue.html
ACSAC10 参加登録はこちらから.early-birdは6月末まで.お急ぎください.
http://acsac10.org/registration.html
ACSAC10のウェブサイトも日々更新中.ぜひチェックしてください.
http://acsac10.org/index.html
2021/06/22
第10回アジア作物学会議(ACSAC10)ポスター発表用要旨の追加受付について
日本作物学会が主催する第10回アジア作物学会議(ACSAC10)(2021年9月8日〜9月10日開催)では,ポスター発表のみ,要旨の追加投稿を受け付けています.
締切は,7月20日です.
ポスター発表はZOOMのブレイクアウトルームを用いて,十分な時間,発表と議論ができるように計画していますので,ぜひこの機会に,要旨の電子投稿をお願いします.
要旨の電子投稿はこちらから
http://acsac10.org/abstract_submission.html
ACSAC10参加登録はこちらから.early-birdは6月末まで.お急ぎください.
http://acsac10.org/registration.html
ACSAC10のウェブサイトも日々更新中.ぜひチェックしてください.
http://acsac10.org/index.html
2021/06/21
【大学教員公募】明治大学黒川農場特任教員公募のお知らせ
明治大学では,明治大学黒川農場特任教員を募集しております.
詳しくは,
こちら
をご覧ください.
応募の締切は,2021年9月10日(金)(必着)です.
2021/06/21
【大学教員公募】名城大学農学部野菜・花き園芸学研究室助教または准教授公募のお知らせ
名城大学農学部では野菜・花き園芸学研究室の助教または准教授を公募しています.
詳しくは,
こちら
をご覧ください.
応募の締切は,2021年8月18日(水)(必着)です.
2021/06/15
2021年度後期 若手研究者海外学会出席助成のご案内(締切2021年6月30日)
若手研究者海外学会出席助成のご案内が届いております.(オンライン開催の場合も助成の対象となります.)
詳しくは,
こちら(和文)
または
こちら(英文)
をご覧ください.
2021/06/11
【研究助成】「岩谷直治記念賞」及び「岩谷科学技術研究助成」に関するご案内
岩谷直治記念財団より,
「岩谷直治記念賞」
及び
「岩谷科学技術研究助成」
に関するご案内が届いております.
「岩谷直治記念賞」の推薦期限は2021年8月31日,「岩谷科学技術研究助成」の推薦期限は2021年7月31日です.
詳しくは上記リンク,または財団の
ホームページ
をご覧ください.
2021/06/10
日本農学進歩賞の推薦について
公益財団法人 農学会から「第20回日本農学進歩賞」受賞候補者の推薦依頼が参りましたので,お知らせします.
詳しくは以下のホームページを御覧ください.
http://www.nougaku.jp/
締切日:7月9日(金)
自薦・他薦とも様式(上記ホームページからダウンロード)に記入のうえ庶務幹事(
shomu@cropscience.jp
)までお送りください.
2021/06/07
第252回講演会ホームページの開設についてほか
第252回講演会ホームページを公開しました.講演会ホームページには,第252回講演会開催に向けたスケジュール等の最新情報が掲載されていますので,ご覧ください.皆様のご参加を心よりお待ちしております.
■講演会HPトップページ
http://www.cropscience.jp/meeting/252/index.html
日本作物学会第252回講演会運営委員会
2021/05/28
日本作物学会第252回講演会開催に向けたスケジュールの見直しについて
現在,日本作物学会紀事第90巻第2号でお知らせした第252回講演会開催に向けたスケジュールの見直しを行っています.これに伴い,2021年5月下旬に予定していた講演会ホームページの開設時期を延期しました.新たなスケジュールについては,決まり次第,改めてお知らせします.
2021/05/27
第11回三島海雲学術賞候補者の推薦依頼について(2022年4月1日時点で45歳未満対象)のお知らせ
三島海雲記念財団より「第11回三島海雲学術賞」候補者の学会長推薦依頼が届いております.三島海雲学術賞の
概要等
をご覧のうえ,学会長の推薦を希望する場合は,必要書類を庶務幹事(
shomu@cropscience.jp
)までご送付ください.
締め切りは2021年7月30日(金)です.
2021/05/20
【研究支援】先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)令和3年度公募のご案内
先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)事務局より,生命科学分野でのイメージング支援事業に関する公募情報が届いております.
応募締め切りは,2021年6月25日(金)までです.
詳しくは
こちら
をご参照ください.
2021/05/07
【研究助成】積水化学自然に学ぶものづくり研究助成のご案内
積水化学自然に学ぶものづくり研究助成プログラム事務局より,「自然に学ぶものづくり研究助成」に関する公募情報が届いております.
応募締め切りは,2021年6月30日(水)までです.
詳しくは
こちら
または
HP
をご参照ください.
2021/04/21
【研究支援】2021年度第2回「先進ゲノム支援」支援課題の公募のご案内(締切:2021年5月27日)
新学術領域研究「先進ゲノム支援」事務局より,2021年度第2回「先進ゲノム支援」支援課題の公募のご案内が届いております.
公募期間は,2021年5月7日(金)から5月27日(木)正午です.
詳しくは,
こちら
をご覧ください.
2021/04/16
【研究助成】キヤノン財団2021年度研究助成プログラムのオンライン公募説明会のご案内
キヤノン財団より,研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」および 「新産業を生む科学技術」のオンライン公募説明会のご案内が届いております.
開催日は2021年5月18日(火)および5月20日(木)です.
詳しくは
こちら
をご覧ください.
2021/04/12
日本学術振興会 育志賞 受賞候補者推薦について
日本学術振興会より「育志賞」受賞候補者の申請依頼がまいりました.学会長推薦を希望される方は,育志賞推薦書等様式一覧等をご覧のうえ,必要書類を2021年5月14日(金)までに庶務幹事(
shomu@cropscience.jp
)にご送付ください.
推薦書類の様式は下記HPから入手してください.
https://www.jsps.go.jp/j-ikushi-prize/yoshiki.html
2021/04/08
【研究助成】キヤノン財団2021年度研究助成プログラムのご案内
キヤノン財団より,研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」および「新産業を生む科学技術」に関する公募情報が届いております.
電子申請期間は両プログラムとも,2021年6月1日10時から2021年6月30日15時です.
詳しくは
こちら
をご覧ください.
2021/04/06
【教員公募】新潟大学教育研究院自然科学系教員(作物生産科学分野・教授)公募のお知らせ
2021年10月1日のなるべく早くに着任予定の作物生産科学を担当する教授・1名を公募しています.
応募締切は6月18日(金)必着です.
詳しくは
公募要領
をご覧ください.
2021/03/26
2021年度日本作物学会総会終了のお知らせ
日本作物学会会員の皆様
2021年度日本作物学会総会終了のお知らせ
2021年度日本作物学会総会につきましては3月19日に資料のウェブ掲示を行い,3月25日17:00までの間ご質問・ご意見等を受け付けてまいりました.
その結果,ご質問・ご意見等はございませんでした.したがいまして, 1)2020年度会務報告, 2)2020年度会計報告, 3)2020年度会計監査報告, 4)2021年度事業計画,5)2021年度予算, 6)規定等の改正ほか,についてご承認いただき,総会は終了したものとします.
昨年に引き続き変則的な審議・議事運営となりましたが,ご理解とご協力を賜りまことにありがとうございました.引き続き,時代の要請にあわせつつ作物学会の運営を行ってまいりたいと思います.
2021年3月26日
日本作物学会会長 山岸順子
2021/03/19
日本作物学会2021年度総会の実施と資料の入手方法
日本作物学会会員の皆様
日本作物学会2021年度総会の実施と資料の入手方法
2021年度総会開は,すでにお知らせしましたように,第251回講演会が新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からオンライン式に変更されたことに伴い,オンライン上での総会資料の公開と,メールによる質問・意見を受付,これに執行部が答えることで審議に代えさせていただきます.どうぞご了承ください.
総会資料の公開および審議期間 3月19日12:00より3月25日17:00まで.
総会資料の入手方法 会員情報システムにログインし,2021年度日本作物学会総会資料をダウンロードしてください.
質問・意見の送付先
shomu@cropscience.jp
日本作物学会庶務幹事宛
質問・意見メールの題名:日本作物学会2021年度総会に対する質問(意見)
以上よろしくお願いいたします.
2021/03/12
【教員再公募】信州大学農学部農学生命科学科植物資源科学コースおよび信州大学大学院総合理工学研究科農学専攻生物資源科学分野「教授または准教授」の公募のお知らせ
2021年10月1日着任予定の植物生産技術学を担当する教授または准教授・1名を公募しています.
応募締切は5月31日(月) 必着です.
詳しくはは
公募要領
をご覧ください.
2021/03/05
【教員公募】秋田県立大学 生物資源科学部 アグリビジネス学科 アグリテクノロジー研究グループ 特任助教の公募のお知らせ
秋田県立大学 生物資源科学部 アグリビジネス学科 アグリテクノロジー研究グループでは,2021年5月以降できるだけ早い時期(着任時期は要相談)着任の特任助教を募集しています.
職務内容:環境(日射量、炭酸ガス、温度、施肥量および灌水量など)制御によって、植物の光合成、呼吸、転流、吸水量などの生理機能の日変化または樹液量、蒸散量、葉面積および果実肥大などの成長動態を計測する研究(植物の機能制御も含む)に従事する.
締切は2021年4月16日(金)必着です.(採用者が決定次第、公募を終了する場合があります)
詳しくはは
こちら
をご覧ください.
2021/02/02
【職員公募】国際農林水産業研究センター 特別研究員公募のお知らせ(2021年2月12日(金)必着)
国際農林水産業研究センターでは「熱帯のリン欠乏環境における効果的な作物生産技術の開発」に携わる特別研究員を募集しています.
詳しくは
こちら
をご覧ください.
2021/01/21
【研究公募】国際競争力強化技術開発プロジェクトの公募のお知らせ(2021年2月15日(火)締切)
農林水産省農林水産技術会議事務局より,国際競争力強化技術開発プロジェクトの公募情報が届いております.公募期間は令和3年1月15日(金)〜2月15日(火)12時です.
<公募課題>
本プロジェクトは以下の事業で構成されており、各課題別に公募を行います.
1.
革新的スマート農業技術開発
(1)
新たなスマート農業技術開発
ア
安全安心な農業用ハイスペックドローン及び利用技術の開発
イ
農作物に適したロボットアーム等を活用した農作業自動化技術の開発
ウ
AIを活用したスマート除草システムの開発
エ
農地基盤のデジタル化によるスマート農業の機能強化技術の開発
(2)
革新的営農支援モデル開発
2.
輸出促進のための新技術・新品種開発
輸出拡大・国際競争力強化に資する以下の技術開発を行います.
(1)
和牛肉における生産力の強化や肉質改良技術
(2)
果樹・野菜・茶及びそれらの加工品における品種・系統、栽培・保存・防除技術
(3)
米粉における生産技術体系
(4)
その他農産物における品種・系統又は栽培技術
詳しくは,
公募説明動画
と
農研機構の公募ページ
をご覧ください.
2021/01/19
【職員公募】宇都宮大学農学部附属農場 技術職員公募のお知らせ(2021年2月1日(月)必着)
宇都宮大学より,農学部附属農場の技術職員の公募情報が届いております.
詳しくは
こちら
をご覧ください.