![]() |
作物学会支部会情報
|
|
回 |
年 |
支部長 |
主催機関 |
特別講演題目 |
特記事項 |
講演数 |
1951 |
本会から地域懇談会開設の要請 |
|||||
1 |
1952 |
山崎守正 |
関東地域懇談会の発足 |
|||
1962 |
山崎守正 |
関東支部会設立,会則設定 |
||||
この間の正式な記録なし |
||||||
42 |
1969 |
山崎守正 |
農業技術研究所 |
田植機利用をめぐる育苗と栽培上の諸間題 |
||
43 |
1969 |
山崎守正 |
東京農業大学 厚木農場 |
米の品質・食味並びに貯蔵に関わる諸問題 |
||
44 |
1970 |
山崎守正 |
茨城県農業試験場 |
大豆栽培の将来性 |
||
45 |
1971 |
山崎守正 |
埼玉県農業試験場 |
水田転作に伴う技術的諸問題 |
||
46 |
1971 |
山崎守正 |
山梨県農業試験場 |
平坦地農業と中山間地農業の特異性について |
||
47 |
1972 |
山崎守正 |
厚生省春日部薬用植物栽培試験場 |
薬用植物栽培の現状と将来性 |
||
48 |
1972 |
山崎守正 |
千葉県農業試験場 |
農業の公害間題(その1) |
農業と公害間題の集中討論 |
|
49 |
1973 |
山崎守正 |
東京農業大学厚木農場 |
関東各県における畑作物栽培の現状と間題点(その1 千葉,
埼玉) |
各県農業の最近の話題提供 |
|
50 |
1973 |
山崎守正 |
東京都農業試験場 |
農業の公害問題(その2) |
||
51 |
1974 |
山崎守正 |
群馬県農業試験場 |
関東各県における畑作物栽培の現状と間題点(その2 茨城,
群馬, 栃木, 山梨) |
||
52 |
1974 |
山崎守正 |
農事試験場畑作部 |
関東各県における畑作物栽培の現状と問題点(その3 総括) |
||
53 |
1975 |
山崎守正 |
東京農業大学 |
農業の公害聞題(その3) |
||
54 |
1976 |
山崎守正 |
農業電力研究所 |
作物の研究における電気の利用 他 |
||
55 |
1976 |
山崎守正 |
栃木県農業試験場 |
関東における畑作と地力の諸間題 |
||
56 |
1977 |
山崎守正 |
植物調節剤研究所 |
雑草防除の現状と問題点 |
||
57 |
1977 |
山崎守正 | 千葉県農業試験場 |
千葉県農業の現状と間題点(第1回) |
各県農業の間題点の話題提供 |
|
58 |
1978 |
山崎守正 |
山梨県農業試験場 |
山梨県農業の現状と問題点(第2回) |
||
59 |
1978 |
山崎守正 |
茨城大学・ 茨城県農業試験場 |
茨城県農業のこれから(第3回) |
||
60 |
1979 |
山崎守正 |
東京都農業試験場 |
東京都農業の現状と今後の課題(第4回) |
||
61 |
1979 |
馬場赳 |
神奈川県農業総合研究所 |
神奈川県農業の現状と間題点(第5回) | ||
62 |
1980 |
馬場赳 |
埼玉県農業試験場 |
埼玉県農業の現状と間題点(第6回) |
||
63 |
1980 |
馬場赳 |
群馬県農業試験場 |
群馬県農業の現状と間題点(第7回) |
||
64 |
1981 |
馬場赳 |
栃木県農業試験場 |
栃木研農業の現状と間題点(第8回) |
||
65 |
1981 |
馬場赳 |
農事試験場 |
超多収稲(飼料稲)研究の現状と間題点 |
||
66 |
1982 |
馬場赳 |
千葉県農業試験場 |
千葉県農業における最近の話題から(第1回) |
各県農業の最近の話題提供 |
|
67 |
1982 |
馬場赳 |
山梨県農業試験場 |
山梨県農業における最近の話題から(第2回) |
||
68 |
1983 |
馬場赳 |
茨城県農業試験場 |
茨城県農業における最近の話題から(第3回) | ||
69 |
1983 |
馬場赳 |
東京都農業試験場 |
東京都農業における最近の話題から(第4回) |
||
70 |
1984 |
馬場赳 |
神奈川県農業総合研究所 |
|||
71 |
1984 |
馬場赳 |
埼玉県農業試験場 |
|||
72 |
1985 |
馬場赳 |
群馬県農業総合試験場 |
|||
73 |
1985 |
馬場赳 |
農業研究センター |
|||
74 |
1986 |
馬場赳 |
電力中央研究所 |
|||
75 |
1986 |
馬場赳 |
東京大学農学部 |
植物育種におけるバイオテクノロジーの利用 |
一般講演会,支部会報の発行 |
35 |
76 |
1987 |
馬場赳 |
宇都宮大学農学部 |
作物の生育診断および調節 |
32 |
|
77 |
1988 |
馬場赳 |
農水省技術会議施設 |
34 |
||
78 |
1989 |
馬場赳 |
神奈川県農業総合研究所 |
バイオテクノロジー等による新作物(作目)の開発利用 |
50 |
|
79 | 1990 |
馬場赳 |
埼玉県農業試験場 |
関東地方における水稲直播栽培の問題点 |
38 |
|
80 |
1991 |
馬場赳 |
群馬県農業試験場 | 二毛作限界地帯におけるイネームギニ毛作生産技術の展開方向 |
31 |
|
81 |
1992 |
渡邉和之 |
千葉県農業試験場 |
米およびいも類の品質・食味 |
25 |
|
82 |
1993 |
渡邉和之 |
東京都農業試験場 |
1)都市緑地の大気保全機能評価に関する取り組み 2)水環境と作物の水ストレス |
28 |
|
83 |
1994 |
長南信雄 |
栃木県農業試験場 |
関東地方における1993年度の水稲並びに畑作物不作の実態と栽培技術上の間題点 |
冷害による不作の特別報告 |
31 |
84 |
1995 |
長南信雄 |
茨城大学農学部 |
茨城県における畑作栽培の現状と間題点 一甘しょ,陸稲 |
33 |
|
85 |
1996 |
高崎康夫 |
神奈川県農業総合研究所 |
首都圏農業の現状と問題点 |
36 |
|
86 |
1997 |
高崎康夫 |
埼玉県農業試験場 |
首都圏環境と農業 | 34 |
|
87 |
1998 |
坪木良雄 |
群馬県農業試験場 |
群馬県における新品種の開発とその栽培法 |
29 |
|
88 |
1999 |
坪木良雄 |
千葉県農業試験場 |
千葉県における作物研究の最近の成果 |
35 |
|
89 |
2000 |
片岡勝美 |
東京都農業試験場 | 1)東京都における稲作の推移と現状 2)東京都における農業の現状と今後の展望 |
23 |
|
90 |
2001 |
片岡勝美 |
宇都宮大学農学部 |
1)黒ボク土水田における低投入持続型栽培コシヒカリの収量性 2)栃木県における水稲食味の実態調査と食味改善のための肥培管理法 |
32 |
|
91 |
2002 |
中澤文男 |
茨城県農業総合センター |
1)陸稲育種における耐干性研究の現状 2)茨城県のコシヒカリを中心とした水稲奨励品種の問題点と今後の方向 |
32 |
|
92 | 2003 | 中澤文男 | 東京農業大学農学部 | 1)神奈川県における水田農業の現状と課題 2)都市近郊農業における有機性廃棄物活用の現状と課題 |
47 | |
93 | 2004 | 平沢正 | 埼玉県農業総合研究センター | 1)埼玉県における水稲ロングマット苗育苗・移植技術の開発 2)埼玉県にける飼料イネ生産・利用の現状と課題 |
30 | |
94 | 2005 | 平沢正 | 群馬県農業技術センター | 1)低アミロース米「さわぴかり」を利用した発芽玄米の特徴と実用化 2)群馬県稲作農家の低コスト・省力化技術や普及方法の意識調査 |
36 | |
95 | 2006 | 根本圭介 | 千葉県農業総合研究センター | 1)水稲の低グルテリン品種「ゆめかなえ」の開発と普及 2)千葉県におけるカンショ栽培の実態 |
41 | |
96 | 2007 | 根本圭介 | 東京大学農学部 | 1)都市住民の参加による都市農業の可能性 2)大学農場における環境教育の推進−市民参加型農園を通じた取り組み− |
35 | |
97 | 2008 | 丸山幸夫 | 栃木県農業試験場 | 1)試験研究・普及指導機関と大学における農業・農学教育について 2)栃木県における稲・麦・大豆栽培の課題 |
32 | |
98 | 2009 | 丸山幸夫 | 茨城大学農学部 | 1)地域と連携した「サスティナブルな農学」への取り組み | 30 | |
99 | 2010 | 玉井富士雄 | 神奈川県農業技術センター | 1)神奈川の土地利用型作物生産の現状と課題 2)大地の恵みとともに |
35 | |
100 | 2011 | 玉井富士雄 | 埼玉県農林総合研究センター | 第100回講演会にあたって(日本作物学会関東支部100回講演会までの歩み.今後の支部会運営について) | 27 | |
101 |
2012 |
鳥越洋一 |
群馬県農業技術センター |
1)コムギ新品種「さとのそら」普及・定着のための北関東の研究連携について 2)群馬県育成酒造好適米「舞風」の特徴とオール群馬の酒づくり |
翌年度から現地検討会を実施することを決定 |
29 |
102 |
2013 |
鳥越洋一 |
千葉県農林総合研究センター |
1)ジャンボ落花生新品種「おおまさり」の育成と普及に向けた取り組み 2)千葉県における早期乾田直播栽培技術の確立と大規模稲作経営体への導入 |
21 |